高齢者健康増進事業支援室

メンバー

研究部長 大渕 修一
専門副部長 河合 恒
研究員 吉田 康行、Chen Jou Yin
非常勤研究員 石﨑 達郎、関口 晴子、中田 晴美、坂井 志麻
非常勤技術員 東海林 巧、本川 晃市
事務職員 三木 明子、高島 明子

キーワード

介護予防、高齢者の健康増進、自治体支援

主な活動

  1. 地域における介護予防活動の発展を目指した事業支援
  2. 介護予防主任運動指導員®、介護予防運動指導員®の効果的な養成とフォローアップ
  3. 民間企業等との新たな健康寿命延伸サービスの創造

活動紹介

 超高齢社会に対して、健康寿命の延伸と高齢者のプロダクティビティの向上は重要であり、地域住民とともに介護予防や生活支援のサービスを提供する自治体の役割は欠かせないものです。自治体がこの目的を達成するためには、EOPすなわち科学的根拠(Evidence)、結果へのこだわり(Outcome)、そして実践(Practice)が必要です。高齢者健康増進事業支援室は、研究所のエビデンスを集約し、事業評価や具体的な解決策を提示し、成功へ導くための支援をします。これまでに、多くの自治体で成果を挙げています。

 高齢者健康増進事業支援室は、1年から5年の短中期の課題に着眼し、研究所のエビデンスを生かして自治体の支援をします。また、民間企業との共同研究にも積極的に取り組み、研究成果を社会へ還元したいと考えています。地域が一丸となって、健康寿命の延伸に取り組むことができる社会を構築するために尽力します。

1. 地域における介護予防活動の発展を目指した事業支援

 介護保険制度の改正によって介護予防・日常生活支援総合事業が始まり、自治体では地域のニーズに応じて住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスの充実を図ることが求められています。そこで、高齢者健康増進事業支援室では、これまでの研究で培ったノウハウをもとに自治体における介護予防活動等の事業支援を行います。具体的には、地域課題の把握や、事業評価、介護予防戦略の立案等を支援しています。また、介護予防・日常生活支援総合事業のマネジメントを効果的に行うための、地域のリハビリテーション専門職による連携体制の構築にも取り組んでいます。

 さらに、自治体と協働で介護予防リーダー養成講座を実施することで、地域で主体的に介護予防に取り組むことのできる人材を養成しています。この講座で養成された介護予防リーダーは、各地区で自主グループ活動を展開し、地域の介護予防の推進役を担います。これらの介護予防リーダーの活動に関する調査を通して、講座の効果に関する研究も行っています。

 また、地域住民を対象にデイサービスで職員の支援を受けながら、介護サービスを担うスタッフ「サブスタッフ」を自治体とともに養成しています。養成講座修了後、サブスタッフはデイサービスや通いの場等で活動します。デイサービスを地域拠点化し、介護に携わる地域住民の養成を行い、高齢者の社会参加による高齢者同士の助け合いシステムの構築を目的としています。地域住民が介護サービスに加わることで、介護予防に関する知識を普及し、新たな役割を創出することが狙いです。サブスタッフに関する調査も行い、事業所や利用者、サブスタッフに対する効果の検証を行い、エビデンスの構築を進めています。

サブスタッフ養成講座の詳細はこちら

  • 活動の様子1
  • 活動の様子2
  • 活動の様子3

2. 介護予防主任運動指導員®、介護予防運動指導員®の効果的な養成とフォローアップ

 東京都健康長寿医療センター研究所が有する介護予防のノウハウを全国へ普及するために、地域住民に対して介護予防を実践・普及できる人材を養成する介護予防(主任)運動指導員養成事業を行っています。これまでに介護予防主任運動指導員®約500名、介護予防運動指導員®約40,000名が養成されました。介護予防主任運動指導員®に対しては、年に2度のフォローアップ研修を実施し、介護予防に関する最新の知見を共有するとともに、参加者同士が情報交換をする場を提供しています。介護予防運動指導員®に対しては、令和7年度より年に2度のフォローアップ研修を実施し、的確なスクリーニングや評価、介護予防プログラムの提供ができるよう、スキルアップの場を提供しています。また、介護予防主任運動指導員®・介護予防運動指導員®専用のホームページを設置し、養成事業や講義内容などの情報提供を行っています。学会等においては介護予防(主任)運動指導員養成事業のPRを行い、指導員資格の認知拡大にも努めています。介護予防運動指導員®養成講座は、令和3年10月よりeラーニングを導入いたしました。

介護予防(主任)運動指導員養成事業のホームページはこちら

【M-1】高齢者健康増進(大渕今村)写真.png

2.jpeg

3.jpeg

3. 民間企業等との新たな健康寿命延伸サービスの創造

 健康寿命延伸のためには、公的保険サービスだけでなく、高次日常生活支援を民間ヘルスケアサービスが担い、高齢者のQOLの向上・介護費用の抑制に貢献することが期待されています。そこで、民間企業等との共同研究により、このような健康寿命延伸プログラムの効果検証を行い、新たなサービスの創造につなげる活動をしています。

主要文献

  1. Jou-Yin Chen, Hisashi Kawai, Junta Takahashi, Manami Ejiri, Keigo Imamura, Shuichi P Obuchi: Test-retest reliability of the computer-based cognitive assessment tool for community-dwelling older adults in Japan: The Otassha study. Digit Health. (in press)
  2. Shuichi P. Obuchi, Motonaga Kojima, Hiroyuki Suzuki, Juan C. Garbalosa, Keigo Imamura, Kazushige Ihara, Hirohiko Hirano, Hiroyuki Sasai, Yoshinori Fujiwara, Hisashi Kawai: Artificial intelligence detection of cognitive impairment in older adults during walking. Alzheimer's & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring. 16(3):e70012. 2024.
  3. Hisashi Kawai, Keigo Imamura, Manami Ejiri, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hirohiko Hirano, Hiroyuki Sasai, Shuichi Obuchi: Aging trajectories of subscales in higher-level functional capacity among community-dwelling older Japanese adults: the Otassha study. Aging Clin Exp Res. 36, 137. 2024.
  4. Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Keigo Imamura, Kumiko Ito, Yoshinori Fujiwara, Hirohiko Hirano, Kazushige Ihara, Shuichi Obuchi: Three-year trajectories of social networks, face-to-face interactions, and non-face-to-face interactions among community-dwelling older adults in Japan during the COVID-19 pandemic: Otassha study. Maturitas. 183:107943. 2024.
  5. Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Kumiko Ito, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hirohiko Hirano, Hiroyuki Sasai, Hunkyung Kim, Shuichi Obuchi:Social interaction trajectories and all-cause mortality in older adults: the Otassha study. Front Public Health. 11:1248462. 2023.
  6. Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Keigo Imamura, Kumiko Ito, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hirohiko Hirano, Shuichi Obuchi: Impact of combinations of subscale declines in higher-level functional capacity on 8-year all-cause mortality among community-dwelling older Japanese adults.Archives of Gerontology and Geriatrics. 114:105096. 2023.
  7. Junta Takahashi, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Yoshinori Fujiwara, Hirohiko Hirano, Hiroyuki Sasai, Kazushige Ihara, Kaori Ishii, Koichiro Oka, Shuichi Obuchi:Activity diversity is associated with the prevention of frailty in community-dwelling older adults: The Otassha Study. Front Public Health. 11:1113255. 2023.
  8. Hisashi Kawai, Shuichi P. Obuchi, Manami Ejiri, Kumiko Ito:Association Between Daily Life Walking Speed and Frailty Measured by a Smartphone Application: a Cross-Sectional Study.BMJ Open. 23;13(1):e065098corr1. 2023.
  9. 江尻愛美、河合恒、安永正史、白部麻樹、伊藤久美子、植田拓也、大渕修一: 住民主体の通いの場における運営母体による課題認識の差異に応じた継続支援方法の検討: 横断研究. 厚生の指標 71 (4), 1-8. 2024.
  10. 伊藤久美子,河合恒,西田和正,江尻愛美,大渕修一: 通所型サービス事業所を拠点とした総合事業対象者向け介護サービスの担い手養成プログラム「サブスタッフ養成講座」.日本公衆衛生学雑誌.70(5):311-320. 2023.