介護予防研究

メンバー

リーダー 研究部長 大渕 修一
研究員 河合 恒江尻 愛美伊藤 久美子
非常勤研究員 解良 武士

キーワード

介護予防、簡易生活機能評価、日常生活歩行速度、共助の互助化、アクションリサーチ

主な研究

  1. 日常生活歩行速度に関する研究
  2. 簡易生活機能評価指標の開発研究
  3. コミュニティアズパートナーモデルによる介護予防のアクションリサーチ
  4. サブスタッフによる要支援者への介護予防プログラムの確立
  5. 東京都介護予防・フレイル予防推進支援センターへの支援
  6. 介護予防運動指導員事業の支援
  7. 都市高齢者の社会、経済、健康格差を乗り越える研究

研究紹介

 これまでの介護予防研究では、ハイリスクアプローチシステムの構築を目指し、スクリーニング方法の検討と無作為化比較対照試験による介入効果の検討が行われてきました。ところが、ハイリスク者と判断された人の中には介護予防への参加を望まない人も多く、これからの介護予防研究では、こうした参加を望まない人への介入手法の開発が課題です。私たちは、このような人では、地域における役割の欠如が介護予防行動を妨げていると考え、社会的交流(役割の創出)から始まる介護予防について研究を進めています。
 具体的には、地域保健モデルであるコミュニティアズパートナーモデルによる住民主体の介護予防プログラム、およびデイサービスを教育拠点としたサブスタッフ養成などの、専門職と住民が共に地域の課題を解決する目的志向の介護予防プログラムを開発し、アクションリサーチや他の研究者の取り組みとの比較することによって有効性を検証しています。
 また、基礎研究として自宅で実施可能な介護予防評価指標の開発研究を行っています。ICTを活用し、歩行や認知機能評価などを簡易に実施できるようにすることにより、より若い世代より介護予防への理解が促進できることを狙っています。
 これらの研究成果は、東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター、介護予防運動指導員養成事業に提供し、都民への積極的な研究成果の還元を行っていきます。
 さらに、「都市高齢者の健康長寿医療研究会」と協力し、都市高齢者の社会、経済、健康格差を乗り越える研究も進めています。今後は社会構造の急速な変化が予想され、これへの適応能力が、個人の健康に大きな影響を与えると考えられます。従来の調査では脱落者となって補足しにくかった対象を特に重視し、自治体と連携しながら、医療・介護・福祉など社会資源の利用や地域活動への参加も含めて調査することによって、こうした社会構造の変化に適応できずに、いわゆる都市で孤立していく高齢者の姿が明らかになると考えています。この研究会は、病院部門と研究部門との緊密な連携の基に進められ、都内の自治体とも連携を図ることにより、孤立高齢者の課題を明らかにするだけでなく、新しい地域サービスの構築モデルを示すことが可能です。民間企業他、都市高齢者のネットワークづくりに資する団体と共同研究体制を作り、アクションリサーチの実施体制を構築しています。
 令和2年度には、厚生労働省の老人保健健康増進等事業「デイサービスの拠点化による、軽度要介護者向け通所介護サービスへの住民参加の促進に関する調査研究事業」の交付を受け、サブスタッフ養成講座実施マニュアルを作成いたしました。総合事業の展開を模索している自治体の皆様の参考になれば幸いです。

   ようせい.png          すすめ.png
   サブサタッフ養成講座実施マニュアル          サブスタッフ養成講座パンフレット

主要文献

  1. Shuichi P. Obuchi, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Kumiko Ito, Kenji Murakawa: Change in outdoor walking behavior during the coronavirus disease pandemic in Japan: a longitudinal study. Gait Posture. 2021 Jul;88:42-46.
  2. Shuichi P. Obuchi, Hisashi Kawai, Juan C. Garbalosa, Kazumasa Nishida, Kenji Murakawa: Walking is regulated by environmental temperature. Sci Rep. 2021 Jun 9;11(1):12136.
  3. Hisashi Kawai, Shuichi Obuchi, Ryo Hirayama, Yutaka Watanabe, Hirohiko Hirano, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hunkyung Kim, Yoshiyuki Kobayashi, Masaaki Mochimaru, Eiki Tsushima, Kozo Nakamura: Intra-day variation in daily outdoor walking speed among community-dwelling older adults. BMC Geriatr, 2021 Jul 8;21(1):417.
  4. Takeshi Kera, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Junta Takahashi, Kazumasa Nishida, Akihiro Harai, Hirohiko Hirano, Yutaka Watanabe, Yoshinori Fujiwara, Hunkyung Kim, Kazushige Ihara, Shuichi Obuchi: Change in subjective health status among frail older Japanese people owing to the coronavirus disease pandemic and characteristics of their responses. Geriatr Gerontol Int. 2021 Nov;21(11):1053-1059.
  5. Manami Ejiri, Hisashi Kawai, Takeshi Kera, Kazushige Ihara, Yoshinori Fujiwara, Yutaka Watanabe, Hirohiko Hirano, Hunkyung Kim, Shuichi Obuchi: Exercise as a coping strategy and its impact on the psychological well-being of Japanese community-dwelling older adults during the COVID-19 pandemic: A longitudinal study. Psychol Sport Exerc. 2021 Nov;57:102054.
  6. Ken Nishihara, Hisashi Kawai, Takeshi Kera, Hirohiko Hirano, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hunkyung Kim, Shuichi Obuchi: Comparisons of muscle thicknesses, echo intensities, and motor functions between community-dwelling older Japanese adults with and without diabetes. Arch Gerontol Geriatr. Nov-Dec 2021;97:104516.
  7. Ryota Sakurai, Hisashi Kawai, Shuichi Yanai, Hiroyuki Suzuki, Susumu Ogawa, Hirohiko Hirano, Kazushige Ihara, Masatoki Takahashi, Hunkyung Kim, Shuichi Obuchi, Yoshinori Fujiwara: Gait and age-related hearing loss interactions on global cognition and falls. Laryngoscope. 2022 Apr;132(4):857-863.
  8. Yuki Ohara, Hisashi Kawai, Maki Shirobe, Masanori Iwasaki, Keiko Motokawa, Ayako Edahiro, Hunkyung Kim, Yoshinori Fujiwara, Kazuhige Ihara, Yutaka Watanabe, Shuichi Obuchi, Hirohiko Hirano: Association between dry mouth and physical frailty among community-dwelling older adults in Japan: The Otassha Study. Gerodontology. 2022 Mar;39(1):41-48.
  9. Takeshi Kera, Hisashi Kawai, Junta Takahashi, Hirohiko Hirano, Yutaka Watanabe, Yoshinori Fujiwara, Kazushige Ihara, Hunkyung Kim, Shuichi Obuchi: Development of a screening formula for sarcopenia using ground reaction force during sit-to-stand motion. Gait Posture. 2022 Mar;93:177-182.
  10. Yohei Masugi, Hisashi Kawai, Manami Ejiri, Hirohiko Hirano, Yoshinori Fujiwara, Tomoki Tanaka, Katsuya Iijima, Takashi Inomata, Shuichi P Obuchi: Early strong predictors of decline in instrumental activities of daily living in community-dwelling older Japanese people. PLOS ONE, in press.
  11. 河合 恒, 西田和正, 江尻愛美, 解良武士, 佐藤和之, 中田晴美, 大渕修一: コミュニティアズパートナーを活用した地域診断による住民主体のフレイル予防活動支援プログラムの効果. 日本老年医学会雑誌, 58, 272-283, 2021.
  12. 江尻愛美, 河合 恒, 安永正史, 白部麻樹, 伊藤久美子, 植田拓也, 大渕修一: 住民主体の通いの場における活動期間に応じた継続支援方法の考察. 日本公衆衛生雑誌, 68(7), 459-467, 2021.
  13. 西田和正, 河合 恒, 伊藤久美子, 江尻愛美, 大渕修一: 住民主体での活動を目指した介護予防事業終了後の介護予防活動への参加に関連する要因の検討. 日本公衆衛生雑誌, 69(1), 17-25, 2022.
  14. 本川晃一, 大渕修一: 介護予防に資する通いの場における仏教の慈悲の実践 : 陰陽からの考察. 応用老年学, 15(1), 97-104, 2021.
  15. 解良武士, 河合 恒, 江尻愛美, 平野浩彦, 渡邊 裕, 藤原佳典, 金 憲経, 井原一成, 大渕修一: 地域在住高齢者における非糖尿病,前糖尿病及び糖尿病と転倒との関係と身体機能の変化について. 日本予防理学療法学会雑誌, 印刷中.