「通いの場」の立ち上げ、拡大、多様化、フレイル予防の観点を踏まえた「通いの場」の機能強化について学び、具体的に地域づくりにつながる介護予防活動を進めることができる核となる人材を育成します。
以下のマークは、各研修の開催方法になります。
【対象者】
区市町村において介護予防事業を担当する職員(地域包括支援センター職員等を含む)、介護予防・フレイル予防推進員、生活支援コーディネーター、区市町村の介護予防事業に関わる専門職等
【概要】
介護予防・フレイル予防の概論、各論(運動器、口腔・栄養、社会参加、認知機能)について、研究成果を踏まえた根拠に基づく解説や東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター事業の紹介等を行う。
【目的】
介護予防事業を実施するにあたり必要な、介護予防・フレイル予防の基礎知識を習得するとともに、介護予防施策における通いの場づくりの重要性について理解を深める。
【年間計画(予定)】全1回、Web参加50名程度、オンデマンド200名程度
【研修内容案】
・介護予防・フレイル予防概論 ・運動器
・社会参加 ・口腔・栄養
・認知機能 ・高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施における通いの場の活用
【対象者】
区市町村において介護予防事業を担当する職員(地域包括支援センター職員等を含む)、介護予防・フレイル予防推進員、生活支援コーディネーター、区市町村の介護予防事業に関わる専門職等
※これから通いの場の展開をさらに進めることを目的に、通いの場の立ち上げに携わる方を対象としています。
【概要】
全3回の研修を通して、通いの場づくりを戦略的に進めるための計画作成を行い、地域特性や戦略に応じて、プレゼン型または住民共同企画型による通いの場の立ち上げの手法を習得する。
【目的】
住民主体の介護予防活動を地域に展開し、人と人とのつながりを通じて参加者や通いの場が継続的に拡大していくような地域づくりを推進する「地域づくりによる介護予防」の考え方を理解するとともに通いの場の立ち上げや継続支援の手法を習得する。
【年間計画(予定)】全3回、第1回・第2回80名程度 第3回各40名程度
【研修内容案】
[第1回]
テーマ「通いの場とは?~地域を把握する~」
・通いの場について
・地域の把握
・グループワーク~地域の把握・通いの場の内容~
[第2回]
テーマ「通いの場の評価~参加者の状態を把握する~」
・グループワーク~通いの場の立ち上げの計画~
・通いの場の評価
・グループワーク~評価設計~
[第3回]
※第3回は、以下A・Bより選択制(両方受講可能)
[第3回A]
テーマ「通いの場を立ち上げる~プレゼン型~」
・プレゼン型による立ち上げの手法
・事例紹介~プレゼン型による立ち上げ~
・グループワーク~プレゼン資料作成~
[第3回B]
テーマ「通いの場を立ち上げる~住民共同企画型~」
・住民共同企画型の立ち上げの手法
・事例紹介~住民共同企画型による支援~
・グループワーク~話し合いの場の設定~
【対象者】
区市町村において介護予防事業を担当する職員(地域包括支援センター職員等を含む)、介護予防・フレイル予防推進員、生活支援コーディネーター、区市町村の介護予防事業に関わる専門職等
※すでに通いの場の展開を進めていて、既存の通いの場の多様化や機能の強化を図ることを目的に通いの場づくりに携わる方を対象としています。
【概要】
多世代共生の視点を踏まえた継続支援やオンラインの活用、担い手の養成、民間企業・事業所連携による通いの場づくり及び運営支援について、ポイントや実例を解説し、実践に繋がるよう、グループワークを取り入れて実施。
【目的】
フレイル予防の視点を踏まえた、活動内容の多様化による通いの場の機能強化や、多様な主体との連携による通いの場づくり及び実践的な運営支援の手法を習得する。
【年間計画(予定)】全6回、各50名程度
【研修内容案】※参加希望の回ごとに受講可能です。
[第1回]
テーマ「オンラインでも通いの場」
・通いの場におけるオンラインの活用
・実践例
[第2回]
テーマ「多世代共生」
・多世代型によるアプローチの意義
・実践例
[第3回]
テーマ「継続支援~グループマネジメント」
・担い手が抱える課題への支援
・実践例
[第4回]
テーマ「多様なプログラム~食・口腔~」
・通いの場における栄養や口腔の取組
・実践例
[第5回]
テーマ「民間企業・事業所連携」
・民間企業との連携・連携時のポイント
・実践例
・グループワーク~民間企業・事業所との連携~
[第6回]
テーマ「活動場所の確保支援~空き家の活用~」
・空き家を活用した通いの場づくり
・実践例
・グループワーク~活動場所の確保支援~
【対象者】
介護予防・フレイル予防推進員、区市町村において介護予防事業を担当する職員(地域包括支援センター職 員等を含む)、生活支援コーディネーター、区市町村からの委託を受け介護予防事業に関わる(予定のある)専門職等
※介護予防事業に携わり、地域資源の把握や通いの場づくりを中心とした行動計画・評価等を実施する方を対象としています。
【概要】
地域資源の把握、感染症対策を踏まえた通いの場の再開支援、評価・効果分析等について介護予防事業に関わる者のうち、特に通いの場づくりを中心とした実務に携わる者向けに実践的な知見およびスキルを付与するため、事例紹介・グループワークを取り入れた研修を実施。
【目的】
介護予防・フレイル予防推進員等が、通いの場の拡大・継続支援や、通いの場等におけるフレイル予防の視点を踏まえた予防活動の促進について効果的・効率的に取り組めるよう評価・効果分析の手法を含むスキルを習得する。
【年間計画(予定)】全4回、各100名程度
【研修内容案】※全4回の連続研修となります。
※全ての回で講義・実践例パートおよびグループワークパートの2部構成となります。
[第1回]
テーマ「通いの場・地域資源の把握」
・講義・実践例:①介護予防の取組・概論
:②地域資源の把握
・グループワーク:目的の階層化・戦略シート
[第2回]
テーマ「通いの場の拡大」
・講義・実践例:①通いの場の拡大~ナッジの活用~
②事例紹介~通いの場の拡大~
・グループワーク:ロジックモデル1
[第3回]
テーマ「フレイル予防プログラムの普及」
・講義・実践例:①フレイル予防(認知機能)
②フレイル予防(栄養・口腔)
・グループワーク:ロジックモデル2
[第4回]
テーマ「評価・効果分析~通いの場個々の効果・事業全体の評価~」
・講義・実践例:①通いの場づくりに関する評価・効果分析
②事例紹介~通いの場の評価~
グループワーク:評価
【地域まるごと戦略シートの活用】
介護予防・フレイル予防推進員研修では、研修の効果が業務に反映されるようにするために、地域まるごと戦略シートを使った計画づくりの講義とグループワークを実施しています。
男性高齢者の孤立化防止やフレイル予防を目的とした下図の記入例では、地域の強みと弱み(課題)を記述し、さらに、最も優先的に取り組むべき課題一つに絞り込み、その課題に対して、目的の階層化の欄では、将来の目指すべき姿から、まずは取り組むべき事までの目的を階層化し記述しています。
ロジックモデルの欄では、レベル2の目的と取組(活動・事業)を転記し、レベル3の主たる目的と取組、さらにレベル4の目的を転記することによって、アウトプット及びアウトカムを明記しています。地域アセスメントから、評価までを戦略的に業務で遂行することを可能にします。
実践報告会
【概要】
区市町村の通いの場づくりに関する様々な事例から具体的な手法などを学び、実際に地域で展開するための理解を深めるために、研修会参加者および区市町村において介護予防事業を担当する職員等を対象に、今年度の各研修受講者による通いの場づくりに関する事例紹介を実施します。
【年間計画(予定)】全1回、100名程度
2023年1月下旬以降(予定)
※受講に関する詳細は、別途各区市町村担当者にご連絡いたします。