<プレスリリース>バイオマーカーの1分子デジタルSERS計数法を開発-認知症検査などリキッドバイオプシーの多項目高感度化に道筋-

 理化学研究所(理研)開拓研究所 渡邉分子生理学研究室の安藤 潤 研究員、渡邉 力也 主任研究員、東京都健康長寿医療センターの栗原 正典 脳神経内科医員、齊藤 祐子 研究部長、豊田 雅士 研究副部長らの共同研究チームは、表面増強ラマン散乱(SERS)光を利用し、脳脊髄液などの液性検体に含まれる複数種のバイオマ ーカー酵素を 1分子レベルで高感度に識別し、個数を定量可能な「1分子デジタル SERS 計数法」の開発に成功しました。さらに、認知症患者由来の臨床検体を用いた実証実験により、脳脊髄液中の酵素(アセチルコリンエステラーゼ)の個数が血管性認知症患者において、アルツハイマー型認知症患者、および軽度認知障害を呈する患者と比較して有意に減少していることを明らかにしました。

 本研究成果により、血液や脳脊髄液などの液性検体を用いたリキッドバイオプシーにおいて、診断指標となるバイオマーカー酵素を、高感度、かつ高い識別能で複数種を同時に定量することが可能となりました。今後、本技術は認知症をはじめとするさまざまな疾患のグループ分けに貢献し、次世代医療に資する分子診断装置の中核技術として発展することが期待されます。
 本成果は、科学雑誌『Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)』オンライン版(9 月 1 日付:日本時間 9 月 2 日)に掲載されます。

 詳しくは、以下理化学研究所(理研)ホームページをご参照ください。
 https://www.riken.jp/press/2025/20250902_1/index.html

 本件に関する当センターの研究成果につきましては、以下URLをご参照ください。
 https://www.tmghig.jp/research/info/archives/016740/index.html