明治の初め、首都東京の困窮者、病者、孤児、老人、障害者の保護施設として現在の福祉事業の原点ともなる養育院が設立されました。
養育院の創立は、養育院設立時の東京府知事大久保一翁(忠寛)が幕府の目付だったときに立案した、西洋風の・幼院・病院設置プランにさかのぼります。そのときに資金源とされ、養育院の設置資金にも使われたのが、松平定信が定めた江戸の貧民救済資金「七分積金」でした。
明治になり、当時七分積金(営繕会議所共有金)の管理を担当していたのが「日本資本主義の父」渋沢栄一でした。
渋沢栄一は1874(明治7)年より養育院の運営に関与し、1876(明治9)年5月11日に養育院事務長に任命されました。養育院は、1890(明治23)年、東京市営となり、渋沢栄一は養育院長に就任しました。以来91歳で亡くなるまで約50年間院長を続け、養育院廃止論の逆風を受けながら養育院を存続させ、分院・専門施設を開設して事業を拡大しました。
松平定信・大久保一翁・渋沢栄一と受け継がれてきた江戸・東京の福祉事業の歴史は戦後もつづき、現代の東京都健康長寿医療センターの設立につながっています。
当センターの入口近くに渋沢栄一の銅像が飾られています。 銅像は1925(大正14)年に制作され、栄一本人も出席して除幕式が行われました。
渋沢栄一の歴史について解説しています。
しぶさわさんの大きな銅像.
高度医療 | 医療福祉 | |
初 期 -創立以前- |
・江戸時代に幕府が江戸に設置した無料の医療施設「小石川養生所」が1722年に設けられる。 | ・寛政の改革(1787~1793)に不時の災害時の江戸市民の救済のために七分積立を行い運用し、維新後、明治政府・東京府に引き継がれた。 |
---|---|---|
江戸時代~明治維新 | ・東京医学校(現:東大医学部)との連携 | ・明治5年に創立されて以来129年に及ぶ事業の歴史を持ち、日本の社会福祉事業の中で、先駆的・先導的役割を担う養育院の創立 |
開拓期 -福祉事業の確立- 明治~戦前 |
・精神病、ハンセン氏病、結核などの対策、 研究 | ・初代院長渋沢栄一の尽力による施設運営の地盤固め |
変革期 -高齢者福祉への転換- 戦後~平成21年 |
・昭和47年 |
・昭和47年 東京都養育院附属病院設立・昭和61年東京都老人医療センターに改名・最新の医療設備(CT、MR、PET) ・高齢者リハビリテーションの展開 |
新生期 -医療と研究の融合- 平成21年~平成25年 |
都の組織改訂により、地方独立行政法人・ 東京都健康長寿医療センターとなる。 |
|
新時代へ -新病院開院- 平成25年~ |
東京都健康長寿医療センターは、病院と研究所が一体となって、 高齢者の健康増進と疾病治療、予防を推進してまいります。 |
歴史展示
2階 養育院・渋沢記念コーナーでは、養育院の創立から現在の東京都健康長寿医療センターに至る、医療・福祉・研究の歩みを紹介しています。
養育院・渋沢記念コーナーでは、施設の沿革史を紹介するリーフレット「櫻園(おうえん)通信」を無料配布しています。
櫻園通信
展示ガイド「ようこそ養育院・渋沢記念コーナーへ」 | |
---|---|
櫻園通信 平成25年度発行 1~9号 |
養育院・渋沢記念コーナーのプラン/養育院本院碑について/渋沢栄一銅像のお引越し/灰色の渋沢栄一銅像について/葵の石灯籠/養育院幾星霜之圖・山口晃/養育院のルーツ/健康長寿医療センターに競馬場があった頃/養育院史 |
櫻園通信 平成26年度発行 10~23号 |
日本最古の医学情報データベースに携わった養育院附属病院長/渋沢栄一銅像 板橋区の有形文化財に登録/健康長寿医療センターのヒポクラテスの木について/ヒポクラテスの木の植物学/養育院80年史より―渋沢院長の功績/青淵先生訓話集・社会事業思想の変遷と養育院/じつはまだ解けていない 養育院開設2つの謎/養育院を語り継ぐ会と養育院合葬塚/からだの知識 なるほど!からだラウンジ/養育院の歩道橋/房総・船形の「よいこのお墓」と養育院記念磨崖碑/渋沢銅像に区が解説板を設置/超現代語訳「病幼院創立意見」/超現代語訳「養育院廃止に対する渋沢院長の建議書」/幻の初代院長 |
櫻園通信 平成27年度発行 24~32号 |
白河楽翁の心願書と渋沢栄一の解説/福澤諭吉の養育院?/養育院と谷中1:谷中の大久保一翁/養育院と谷中2:番町で目を瞠る/大久保一翁と渋沢栄一の出会い/渋沢栄一から大久保一翁への手紙/新しい皮袋には新しい酒を:昭和47年の村上元孝病院長/絵で見る終戦直後の養育院/穂積橋:銅像よりも橋になりたい。 |
櫻園通信 平成28年度発行 33~40号 |
草木塔1(桜、蔓日日草、沈丁花)/草木塔2(蔓踊子草、花園衝羽空木、紫君子蘭)/草木塔3(姫岩垂草、未央柳、熨斗蘭)/草木塔4(馬酔木、紅花常盤万作、躑躅、車輪梅)/草木塔5(スダ椎、紫陽花、山法師)/草木塔6(おつ立ち片喰、常盤露草、犬鬼火、蔦葉雲蘭)/大塚、巣鴨時代/養育院板橋本院建設と東上線仮側線敷設 |
櫻園通信平成29年度発行 41~48号 | 養育院の思い出1空襲/養育院の思い出2米軍の進駐/養育院の思い出3昭和天皇の行幸/渋沢栄一の健康法坂本屈伸道/斎藤家と養育院/渋澤栄一・養育院・慰霊協会による松平定信の顕彰/養育院の原資・松平定信の七分積金について/画期的だった養育院附属病院のリハビリテーション導入 |
櫻園通信平成30年度発行 49号~53号 | 元陸軍兵器工場の寮で始めた 終戦後の養育院附属病院/明治6年に建立の大雄寺の養育院『義葬之冡』について/板橋の養育院キャンパス/生きた遺跡/板橋本院土地ものがたり |
櫻園通信令和元年度発行 54~55号 | 写真が語る大正初めの養育院/高齢者のからだに合った医療を創る-日本の老年医学のはじまり-/養育院が出来た時代-明治5年の東京- |