採用情報
お問い合わせ
サイトマップ
English
外来受診のご案内
はじめて受診される方
初診時・再診時選定療養費について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う電話再診による処方箋発行について
救急外来
外来医師配置表
セカンドオピニオン外来
患者さま相談窓口について
カルテ開示について
診断書・証明証の発行について
中高年の気になる病気
入院・面会のご案内
入院にあたってのお願い
入院の手続き
入院費用について
入院生活について
退院について
ご面会時のお願い
診療科情報
内科系
外科系
血管病センター
認知症センター
がん相談支援センター
在宅医療・福祉相談室
中央診療部門
フレイル予防センター
地域連携
ご挨拶
患者様のご紹介・予約方法
医療者向けお知らせ
連携医制度のご案内
連携医検索
かかりつけ医紹介窓口のご案内
検査のご案内
C@RNA Connectのご紹介
在宅医療連携病床のご案内
栄養指導外来のご案内
医療連携室のご案内
公開CPC
地域連携ニュース
病院について
センター長挨拶
病院の役割
施設概要
施設基準等届出状況一覧
病院の取り組み
病院の歴史
病院の特色
運営方針
患者権利章典
医療安全について
医療実績
診療科のご案内
勤務医及び看護師の負担軽減及び処遇改善の取組み
医師事務作業補助者
NCD及びJNDについて
施設案内
フロアマップ
設備機器紹介
老年学情報センター
養育院・渋沢記念コーナー
アクセス
採用情報
お問い合わせ
サイトマップ
法人
病院
研究所
閉じる
HOME
講演会
講演会
今後の開催予定
開催日
タイトル
2021年12月01日
令和4年度科学技術週間参加行事 講演「健康長寿を目指すために知っておくべき性ホルモンの働きと最新研究」 動画公開しました
2022年03月25日
高齢者ブレインバンク公開講座2021を公開しました
2021年12月01日
3月1日(火)より5月末まで 第160回老年学・老年医学公開講座をオンデマンド開催しています
2022年02月21日
高齢者ブレインバンク公開講座のお知らせ
これまでのテーマ
第150回老年学・老年医学公開講座
「ストップ!その生活習慣は本当に大丈夫?」
「高齢者と生活習慣病」
「がんにならないために今、見直す生活習慣」
「健康長寿を楽しむ生活習慣」
第149回老年学・老年医学公開講座
「がんになっても寿命をまっとうできる時代がきた」
「もしもわたしが肺がんになったら―高齢者が『がん』と上手に付き合うためのヒント―」
「消化管における早期がんに対する内視鏡治療」
「高齢者の血液がん、あきらめるのはまだ早い、移植という選択肢」
第148回老年学・老年医学公開講座
「健康長寿に必要なビタミンC!D!K!」
「ビタミンDで転倒予防」
「ビタミンKとロコモティブ症候群」
「ビタミンCの不足は老化を加速」
第147回老年学・老年医学公開講座
「高齢期こころ豊かに~百寿者からのメッセージ~」
「百寿者の世界」
「認知機能~百歳までと百歳から~」
高齢期のうつとその対策」
第146回老年学・老年医学公開講座
「認知症、でも大丈夫」
「脳卒中の予防で、認知症も予防」
「認知症を治す薬はできるのか?」
「認知症になっても、幸せに暮らす」
第145回老年学・老年医学公開講座
「105歳まで生きるには」
「高齢者の心不全治療が変わった」
「オーラルフレイル予防:ささいな口のトラブルを見逃すな!」
「超百寿者研究:長寿のエリート105歳の健康の秘訣」
第144回老年学・老年医学公開講座
「今日からできる!サルコペニア・フレイル予防法―筋力低下と虚弱を防ぐ―」
「最近の研究でわかった『運動』と『食事』の大切さ」 老年病態研究チーム研究部長 重本 和宏
「サルコペニアの予防対策はこれだ!」 自立促進と介護予防研究チーム研究部長 金 憲経
「フレイルの対策は健康長寿の道しるべ」 内科総括部長 荒木 厚
第143回老年学・老年医学公開講座
「薬のイロハ!これを聞けばあなたも薬博士」
「ヒョウタンから駒、副作用から良薬!」 老化脳神経科学研究チーム研究部長 遠藤 昌吾
「高齢者の賢い薬の飲み方・減らし方」 東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座教授、東京大学医学部附属病院副院長老年病科科長 秋下 雅弘
「入院時の服薬指導とかかりつけ薬局のススメ」 薬剤科長 森 淑子
第142回老年学・老年医学公開講座
「これだ!健康長寿の食生活」
「疫学研究でわかった『粗食』と『過食』の善と悪」 副所長 新開 省二
「高齢期の食生活の提案~買い物、食卓、食環境~」 社会参加と地域保健研究チーム研究員 成田 美紀
「健康長寿を支える口腔機能~おいしく、楽しく食べるために~」 自立促進と介護予防研究チーム研究員 本川 佳子
第141回老年学・老年医学公開講座
「認知症にやさしいコミュニティ」
「認知症とともに自分らしく生きる~今決めておくことと助け合っていくこと~」 認知症疾患医療センター精神保健福祉士 畠山 啓
「認知症の人の想いを探る~身近な人が認知症になったときに慌てないために」 福祉と生活ケア研究チーム研究員 伊東 美緒
「認知症の人と家族が暮らす街をつくる」 自立促進と介護予防研究チーム研究部長 粟田 主一
前
1
2
3
4
次
センター長挨拶
病院の役割
施設概要
施設基準等届出状況一覧
病院の取り組み
広報誌「糸でんわ」
ボランティア
講演会
患者さまの声
ご意見箱について
病院の歴史
蔵本築名誉病院長を偲ぶ
病院の特色
運営方針
患者権利章典
医療安全について
医療実績
DPCデータにおける病院指標(令和2年度)
DPCデータにおける病院指標(令和元年度)
DPCデータにおける病院指標(平成30年度)
DPCデータにおける病院指標(平成29年度)
DPCデータによる病院指標(平成28年度)
DPCデータによる病院指標(平成27年度)
診療科のご案内
勤務医及び看護師の負担軽減及び処遇改善の取組み
医師事務作業補助者
NCD及びJNDについて