講演会

これまでのテーマ

第153回老年学・老年医学公開講座

「自分で気付く・家族で守る~認知症と向き合うために~」

  • 「認知症予防の秘訣-日々の生活のなかでできること」
  • 「あれ?いつもと違う。認知症?」
  • 「家族の介護~認知症と向き合う・周囲に頼る・心の準備を~」

第152回老年学・老年医学公開講座

「フレイルってなに?~自立した老後を過ごすための予防、診断、対策~」

  • 「フレイルの予防になぜ運動と食事が重要なのでしょうか?」
  • 「脳のフレイル:加齢によるもの忘れと認知症の違い」
  • 「社会的側面からみたフレイル~外出と交流のススメ」

第151回老年学・老年医学公開講座

「ご存知ですか?『健康長寿新ガイドライン』ポイントを押さえて!あなたも健康長寿」

  • 「食生活~いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!~」
  • 「体力・身体活動~筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!~」
  • 「社会参加~外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!~」

第150回老年学・老年医学公開講座

「ストップ!その生活習慣は本当に大丈夫?」

  • 「高齢者と生活習慣病」
  • 「がんにならないために今、見直す生活習慣」
  • 「健康長寿を楽しむ生活習慣」

第149回老年学・老年医学公開講座

「がんになっても寿命をまっとうできる時代がきた」

  • 「もしもわたしが肺がんになったら―高齢者が『がん』と上手に付き合うためのヒント―」
  • 「消化管における早期がんに対する内視鏡治療」
  • 「高齢者の血液がん、あきらめるのはまだ早い、移植という選択肢」

第148回老年学・老年医学公開講座

「健康長寿に必要なビタミンC!D!K!」

  • 「ビタミンDで転倒予防」
  • 「ビタミンKとロコモティブ症候群」
  • 「ビタミンCの不足は老化を加速」

第147回老年学・老年医学公開講座

「高齢期こころ豊かに~百寿者からのメッセージ~」

  • 「百寿者の世界」
  • 「認知機能~百歳までと百歳から~」
  • 高齢期のうつとその対策」

第146回老年学・老年医学公開講座

「認知症、でも大丈夫」

  • 「脳卒中の予防で、認知症も予防」
  • 「認知症を治す薬はできるのか?」
  • 「認知症になっても、幸せに暮らす」

第145回老年学・老年医学公開講座

「105歳まで生きるには」

  • 「高齢者の心不全治療が変わった」
  • 「オーラルフレイル予防:ささいな口のトラブルを見逃すな!」
  • 「超百寿者研究:長寿のエリート105歳の健康の秘訣」

第144回老年学・老年医学公開講座

「今日からできる!サルコペニア・フレイル予防法―筋力低下と虚弱を防ぐ―」

  • 「最近の研究でわかった『運動』と『食事』の大切さ」 老年病態研究チーム研究部長 重本 和宏
  • 「サルコペニアの予防対策はこれだ!」 自立促進と介護予防研究チーム研究部長 金 憲経
  • 「フレイルの対策は健康長寿の道しるべ」 内科総括部長 荒木 厚