講演会
これまでのテーマ
「薬のイロハ!これを聞けばあなたも薬博士」
- 「ヒョウタンから駒、副作用から良薬!」 老化脳神経科学研究チーム研究部長 遠藤 昌吾
- 「高齢者の賢い薬の飲み方・減らし方」 東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座教授、東京大学医学部附属病院副院長老年病科科長 秋下 雅弘
- 「入院時の服薬指導とかかりつけ薬局のススメ」 薬剤科長 森 淑子
「これだ!健康長寿の食生活」
- 「疫学研究でわかった『粗食』と『過食』の善と悪」 副所長 新開 省二
- 「高齢期の食生活の提案~買い物、食卓、食環境~」 社会参加と地域保健研究チーム研究員 成田 美紀
- 「健康長寿を支える口腔機能~おいしく、楽しく食べるために~」 自立促進と介護予防研究チーム研究員 本川 佳子
「認知症にやさしいコミュニティ」
- 「認知症とともに自分らしく生きる~今決めておくことと助け合っていくこと~」 認知症疾患医療センター精神保健福祉士 畠山 啓
- 「認知症の人の想いを探る~身近な人が認知症になったときに慌てないために」 福祉と生活ケア研究チーム研究員 伊東 美緒
- 「認知症の人と家族が暮らす街をつくる」 自立促進と介護予防研究チーム研究部長 粟田 主一
「医療と介護の今を支える最先端テクノロジー」
- 「転倒予防にロボットテクノロジーを活かす」 福祉と生活ケア研究チーム研究副部長 大渕 修一
- 「心臓手術に年齢制限はあるか?ハイブリッド手術室が外科手術を変える」 血管外科部長 中澤 達
- 「自立した生活を支える工学と医学の協働」 東京理科大学工学部第一部機械工学科教授 小林 宏
「紹介します!高齢者にやさしい最新医療」
- 「心不全と老化の不思議な関係」 副院長 原田 和昌
- 「脳卒中治療の進化~「脳外科」にかからないために」 脳神経外科医長 高梨 成彦
- 「排尿障害への新たなアプローチ」 老化脳神経科学研究チーム研究副部長 堀田 晴美
「ヒトの老化に挑戦する再生医学」
- 「鍵を握る幹細胞の役割」 老年病態研究チーム 研究副部長 豊田 雅士
- 「あのときめきをもう一度:人工心臓のお話」 心臓外科部長 西村 隆
- 「誕生から老化を探る」 国立成育医療研究センター研究所 再生医療センター生殖医療研究部長 阿久津 英憲
「生活習慣病と健康長寿~寝たきりと認知症を防ぐために~」
- 「中年期の高血圧は認知症の原因になる」 副院長 原田 和昌
- 「糖尿病で増える'新'悪玉コレステロールを減らすには」 内科総括部長 荒木 厚
- 「転倒・骨折と糖尿病-知っておきたいサルコペニア対策」 糖尿病・代謝・内分泌内科 医長 千葉 優子
- 「はじめよう-認知症を予防するためにできること」糖尿病・代謝・内分泌内科 医長 田村 嘉章
「新病院開設一周年記念講演会」
- 「高齢者に優しい心臓病の検査・治療の進歩」 循環器内科部長 藤本 肇
- 「高齢者に対する心臓外科手術―低侵襲と安全性向上に対する挑戦―」 心臓外科部長 西村 隆
- 「胃がん・大腸がん 小さな傷で、しっかり治療」 外科部長 金澤 伸郎
- 「ハイブリッド手術室が外科治療を変える~体に優しい血管内治療~」 血管外科部長 中澤 達
- 「TIME IS BRAIN~超急性期脳梗塞に対する新しい治療」 脳神経外科医員 高梨 成彦
- 「認知症医療の進歩―進行遅延から発症予防へ―」 神経画像研究チーム研究部長 石井 賢二
「大事にしよう、骨と関節」
- 「骨を丈夫にしてサクセスフル・エイジングを達成しよう」臨床研究推進センター部長 森 聖二郎
- 「関節の痛みとその対処法について ~健康と長寿は運動器から~」整形外科医員 宮﨑 剛
- 「関節リウマチの診断と治療」膠原病・リウマチ科医長 杉原 毅彦
「画像でよく見える人間のからだ 最新放射線診断の威力」
- 「人体臓器の形態に迫る 最新CTの画像再構成法」放射線診断科専門部長 長谷部 伸
- 「あなたの認知症はどのタイプ? -認知症のタイプを知って、治せるものを治しましょう!」放射線診断科部長 德丸 阿耶
- 「PETでわかるガンと認知症」神経画像研究チーム研究部長 石井 賢二