メンバー
キーワード
社会的包摂(social inclusion)、健康の公平性(health equity)、ウェルビーイング、地域における認知症ケア、臨床倫理、権利擁護、多職種連携教育
主な研究
当研究テーマでは、複雑困難状況にあり、社会的に周縁化されやすい高齢者に焦点をあて、彼らを支援するために必要なフォーマルサービスのあり方を明らかにする研究を、以下の4つのテーマに沿って行っています。
テーマ1.倫理的課題
テーマ2.認知症の診断後支援
テーマ3.高齢者困難事例
テーマ4.医療介護資源へのアクセスが不良な地域の認知症支援体制
テーマ5.高齢者の心理的支援
テーマ1.倫理的課題
倫理的な課題をまったく含まない臨床はありません。そして高齢者医療の現場は、医と倫理と法が交錯する場であると考えています。臨床倫理の中核的課題として意思決定の課題、ソーシャルインクルージョンの中核的課題としてスティグマの課題に焦点をあてた研究を進めています。
・臨床現場から考える医療同意権 ―臨床医を対象としたアンケート調査からの考察-
肥田あゆみ、井藤佳恵.臨床倫理;12:52-65 2024
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/n9236892cc97c
・認知症患者の支援における倫理的問題点に関する検討 ―医療ソーシャルワーカーを対象としたアンケート調査から―
肥田あゆみ、井藤佳恵. 臨床倫理;13巻,2025(印刷中)
・Effects of clinical stage, behavioral and psychological symptoms of dementia, and living arrangement on social distance towards people with dementia.
Ito K, Tsuda S. PLoS One;20(1):e0317911 2025
紹介記事:https://siencenter.jp/column/column-151/
テーマ2.認知症の診断後支援

認知症が医療につながらなかった時代、認知症を抱える方を医療につなぐこと(診断前支援)が大きな課題でした。そして今、診断後支援の重要性が認識されています。
国際アルツハイマー病協会が2022年に発表した報告書は,「診断後支援が提供できないのであれば,診断を受けることを推奨すべきではない」(we should not encourage people to have a diagnosis if post-diagnostic support is not available)という一文で始まっています。適切な診断後支援は、今や認知症医療の中核的な事項です。
この研究では、地域の認知症支援体制のなかで、それぞれのサービス・プロバイダーの「求められる役割」と「特性」に適した、「専門職による診断後支援のあり方」を提案します。
現在、地域には、こちらにお示しするような認知症の保健・医療・介護の連携体制が構築されています。医療サービスは、認知症疾患医療センター、認知症サポート医、かかりつけ医の重層構造をとり、医療サービスと介護サービスをつなぐ機関として地域包括支援センターがあります。そして、おもに保健・医療の領域でということになりますが、多機関多職種協働がより円滑に進むよう、認知症初期集中支援チームが設置され、認知症疾患医療センター、認知症サポート医、地域包括支援センターをメンバーとして活動しています。

当研究テーマでは、地域における医療サービス提供者:認知症疾患医療センター、認知症サポート医、診療所、訪問看護師に着目して、それぞれの実践と多職種連携のなかの役割を明らかにしてきました。

認知症疾患医療センターにおける診断後支援に関する研究
・認知症疾患医療センターにおける若年性認知症の診断後支援
畠山啓, 枝広あや子, 椎名貴恵, 近藤康寛, 山田悠佳, 新田怜小, 佐古真紀, 柏木一惠, 岡村毅, 井藤佳恵, 粟田主一.
老年精神医学雑誌;34(5):477-86 2023
・認知症の抗体医薬に関する相談対応マニュアル作成に向けた取組み-認知症疾患医療センターに寄せられた問い合わせの分類-
小野真由子, 畠山啓, 齋藤久美子, 井藤佳恵:老年精神医学雑誌;35(5):491-501 2024
紹介記事:https://siencenter.jp/column/column-152/
認知症サポート医に関する研究
・認知症サポート医が困難事例対応において期待される役割
井藤佳恵, 津田修治, 山下真理, 菊地和則, 畠山啓, 扇澤史子, 古田光, 粟田主一. 日本老年医学雑誌;60(3):251-60 2023
・Regional differences in the clinical practice of dementia support doctors: comparison between the Tokyo and Tohoku regions
K Ito, C ura, M Sugiyama, A Edahiro, T Okamura. Psychogeriatrics; 25: e70012 2025 doi:10.1111/psyg.70012
診療所における診断後支援に関する研究
・Collaborative care models of primary care clinics for people with early-stage
dementia: A cross-sectional survey of primary care physicians in Japan.
Tsuda S, Toya J, Ito K. Int J Integr Care. 2024.
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/na30c250fda0c
訪問看護師が行っている診断後支援に関する研究
全国訪問看護事業協会と共同で独居認知症高齢者に対する訪問看護の研究を進めています。研究成果として、独居認知症高齢者の自立生活を支えるためのポイントをまとめた実践ガイドを作成いたしました。ガイドは無料配布しておりますので、下記からダウンロードいただき、実践にお役立てください。
独居認知症高齢者の自立生活を支える訪問看護の実践ガイド

・Enhancing independence for people living alone with dementia
: Insights from home-visit nurses
Tsuda S, Ono M, Nakajima T, Ito K.Alzheimer's Disease International; Krakow. 2024
成年後見制度に関する調査研究
・「独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究」専門職後見人による意思決定支援と代行決定に関する研究~「意思決定⽀援を踏まえた後⾒事務のガイドライン」を参考にして〜社会福祉⼠調査 報告書.令和4年度厚生労働科学研究費補助金(認知症政策研究事業)
菊地和則、井藤佳恵、粟田主一、他.東京: 厚生労働省; 2023.
写真:東京都認知症サポート医等フォローアップ研修
研究の成果は、東京都健康長寿医療センター認知症支援推進センターが実施する、専門職を対象とした各種研修に反映しています。(https://siencenter.jp/)
テーマ3.高齢者困難事例
高齢者困難事例の臨床的特徴に関する研究
・Older people living in the community with delusion
Ito K. Geriatr Gerontol Int 2023
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/n29def2e378d2
・Characteristics of complex cases of community-dwelling older people with cognitive impairment: A classification and its relationships to clinical stages of dementia.
Ito K, Okamura T, Tsuda S, Ogisawa F, Awata S. Geriatr Gerontol Int.
2022;22:997-1004. doi: 10.1111/ggi.14494
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/n2bd897d03615
・Diogenes syndrome in a 10-year retrospective observational study: An elderly case series in Tokyo.
Ito K, Okamura T, Tsuda S, Awata S. Int J Geriatr Psychiatry. 2022;37(1). doi:10.1002/gps.5635
紹介記事:https://siencenter.jp/column/column-154/
認知症高齢者の行方不明に関する調査研究
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/n2107fd4f4d93
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/n4039975de53a
・A study on the incidence rate of missing persons with dementia living alone in Chiba Prefecture, Japan.
・Kikuchi K, Ikeuchi T, Awata S. Geriatr Gerontol Int: https://doi.org/10.1111/ggi.14695
Exploratory study on the factors related with the early detection of missing older persons with dementia living alone in Japan
Kikuchi K, Ooguchi T, Ikeuchi T, Awata S. Geriatr Gerontol Int;23(5):362-5 2023
・Estimation of the Number of Missing Older Persons with Dementia in Japan
Kikuchi K, Ikeuchi T, Awata S:, Geriatr Gerontol Int;24(5):499-501 2024
・An exploratory study on municipal measures for preventing and addressing incidents of missing older persons with dementia living alone in Japan.
Kikuchi K, Tatsuya Ooguchi, Ikeuchi T, Awata S. Psychogeriatrics; (in press)

テーマ4.医療介護資源へのアクセスが不良な地域の認知症支援体制
現在、全自治体の半数を超える、全国885の市町村が、総務省による過疎指定を受け、全人口の10%にあたる方たちが過疎地域で暮らしています。人口要件と経済要件で規定される過疎は、現代の日本にとって決して特別はことではありません。過疎地域における地域包括ケアシステムの実践を可視化することは、今後の日本の認知症施策にも示唆を与えうると考えています。
過疎地域の認知症支援体制に関する研究
・東京都の島しょ地域に対する認知症支援の現状と課題.
井藤佳恵, 津田修治.老年精神医学雑誌;35(1):26-37 2024

東京都の離島および全国の過疎市町村調査
・調査報告:ドイツバイエルン州Oberallgäu郡の認知症支援体制の調査
https://note.com/tmig_inclusion/n/n5031aac02842
・津田修治、晏子、Petra Christiansen-Lammel、井藤佳恵.認知症のある人の地域生活を支えるインフォーマルケア:ドイツバイエルン州の地方部における対応に学ぶ、認知症ケア雑誌(2025年6月号掲載予定、in press)

テーマ5.高齢者の心理的支援に関する研究
高齢者の「感謝」感情に関する研究
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/n907c3c12e121
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/n6c83d998fc81
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/nd712463c42b3
高齢者における「感謝」の構成要素
・高齢者における「感謝」の構成要素
小野真由子, 井藤佳恵, 池内朋子, 藤野秀美, 長田久雄. ヒューマン・ケア研究 23:31-42 2023
・高齢者における感謝の対象 : 対人関係の中あるいはそれ以外で生起する感謝の検討.
小野真由子, 井藤佳恵, 池内朋子, 藤野秀美, 長田久雄:, 応用老年学;1:51-61 2023
・高齢者用感謝尺度の作成と妥当性および信頼性の検討.
小野真由子, 長田久雄:老年社会科学; 46(4):327-337 2025
グリーフケアに関する研究
・わが国の地域におけるグリーフケアの文献検討-高齢遺族に対するケアの考察-
小野真由子, 井藤佳恵.日本エンドオブライフケア学会誌;https://doi.org/10.57506/jseolc.090103 2024
紹介記事:https://note.com/tmig_inclusion/n/n53b4830a9366
家族介護者の心理的支援に関する研究
・認知症の人と家族のコミュニケーションの類型化に関する質的研究.
中山莉子, 涌井智子, 関野明子, 大久保豪, 粟田主一:日本認知症ケア学会誌;23(2):340-53 2024
主要文献(2022~2024)
- Ito K, Tsuda S: Effects of clinical stage, behavioral and psychological symptoms of dementia, and living arrangement on social distance towards people with dementia, PLoS One;20(1):e0317911 2025
- Ito K, Ura C, Sugiyama M, Edahiro A, Okamura T: Regional differences in the clinical practice of dementia support doctors: comparison between the Tokyo and Tohoku regions, Psychogeriatrics;25(2):e70012 2025
- Baba Y and Ooyama C: Comprehensive Community Care in Japan, in Matthias Drilling, Pamela Suero, Hind Al-Shoubaki, Fabian Neuhaus (eds.) Ageingand Urban Planning, Routledge. eBook ISBN9781003144441 2025,
https://doi.org/10.4324/9781003144441-6
- Kikuchi K, Tatsuya Ooguchi, Ikeuchi T, Awata S. An exploratory study on municipal measures for preventing and addressing incidents of missing older persons with dementia living alone in Japan, Psychogeriatrics; (in press)
- Tsuda S, Toya J, Ito K: Collaborative Care Models of Primary Care Clinics for People with Early-Stage Dementia: A Cross-Sectional Survey of Primary Care Physicians in Japan, Int J Integr Care;24(2):21 2024
- Kikuchi K, Ikeuchi T, Awata S: Estimation of the Number of Missing Older Persons with Dementia in Japan, Geriatr Gerontol Int;24(5):499-501 2024
- Ito K: Older people living in the community with delusion, Geriatr Gerontol Int 2024
- 津田修治、晏子、Petra Christiansen-Lammel、井藤佳恵.認知症のある人の地域生活を支えるインフォーマルケア:ドイツバイエルン州の地方部における対応に学ぶ、認知症ケア雑誌(2025年6月号掲載予定、in press)
- 肥田あゆみ, 井藤佳恵: 臨床現場から考える医療同意権 ―臨床医を対象としたアンケート調査からの考察-, 臨床倫理;12:52-65 2024
- 中山莉子, 涌井智子, 関野明子, 大久保豪, 粟田主一: 認知症の人と家族のコミュニケーションの類型化に関する質的研究, 日本認知症ケア学会誌;23(2):340-53 2024
- 小野真由子, 畠山啓, 齋藤久美子, 井藤佳恵: 認知症の抗体医薬に関する相談対応マニュアル作成に向けた取組み 認知症疾患医療センターに寄せられた問い合わせの分類, 老年精神医学雑誌;35(5):491-501 2024
- 小野真由子, 長田久雄: 高齢者用感謝尺度の作成と妥当性および信頼性の検討, 老年社会科学; 46(4):327-337 2025
- 小野真由子, 井藤佳恵: わが国の地域におけるグリーフケアの文献検討-高齢遺族に対するケアの考察-, 日本エンドオブライフケア学会誌;(印刷中) 2024
- Ito K, Tsuda S, Hagiwara M, Okamura T: Encouraging death communication in a death-avoidant society: analysis of interviews with death cafe organizers, BMC Health Serv Res;23(1):944 2023
- Tsuda S, Matumoto H, Takehara S, Yabuki T, Hotta S: Family caregiver's concerns and anxiety about unaccompanied out-of-home activities of persons with cognitive impairment, BMC Geriatrics 2023
- Tsuda S, Inagaki H, Sugiyama M, Okamura T, Miyamae F, Ura C, Edahiro A, Awata S: Living Alone, Cognitive Function, and Well-Being of Japanese Older Men and Women: A Cross-Sectional Study, Health & Social Care in the Community; Article ID 7183821 2023
- Kikuchi K, Ikeuchi T, Awata S.: A study on the incidence rate of missing persons with dementia living alone in Chiba Prefecture, Japan, Geriatr Gerontol Int:23(11): 890-891, 2023
- Kikuchi K, Ooguchi T, Ikeuchi T, Awata S: Exploratory study on the factors related with the early detection of missing older persons with dementia living alone in Japan, Geriatr Gerontol Int;23(5):362-5 2023
- Ikeuchi T, Itoh S, Miwa H, Watanabe K, Wakui T: Does Smartphone Use Make Older Adults Feel Younger? A Cross-Sectional Online Survey during the COVID-19 Pandemic. , Int J Environ Res Public Health 2023
- Ikeuchi T, Abe T, Taniguchi Y, Seino S, Yokoyama Y, Nofuji Y, Amano H, Kitamura A, Shinkai S, Fujiwara Y: Subjective age and mortality in community-living Japanese older adults, Geriatr Gerontol Int:In press 2023
- Yan, Z. (2023). Voluntary Guardianship Notarization: China's Legal Remedy to Support Self-determination and Decision-making for Incapacitated Older Adults. Intercultural Relations, 7(2 (14)), 92-105 2023
- Yan, Z. (2023). Helping seniors aging in place: Adult guardianship and its role in geriatric social work practice in China and Japan. Innovation in Aging, 7(Suppl 1), 901 2023
- 井藤佳恵, 津田修治, 山下真理, 菊地和則, 畠山啓, 扇澤史子, 古田光, 粟田主一: 認知症サポート医が困難事例対応において期待される役割, 日本老年医学雑誌;60(3):251-60 2023
- 小野真由子, 井藤佳恵, 池内朋子, 藤野秀美, 長田久雄: 高齢者における「感謝」の構成要素, ヒューマン・ケア研究 23:31-42 2023
- 小野真由子, 井藤佳恵, 池内朋子, 藤野秀美, 長田久雄: 高齢者における感謝の対象 : 対人関係の中あるいはそれ以外で生起する感謝の検討, 応用老年学;1:51-61 2023
- 中山莉子, 枝広あや子, 岡村毅:ひとり暮らしの認知症高齢者の買い物支援. 認知症ケア事例ジャーナル;16(3):171-176. 2023
- 馬場美彦: 立地適性化計画居住誘導区域内における老人ホームと洪水浸水想定区域の現状, 2023年度建築学会大会研究集会資料, 農村計画部門(減災思考と実践: 豪雨被災を乗り越える集住のレジリエンス): p. 50-53 2023
- 馬場美彦、青木和人: 国土数値情報を活用するRパッケージgeojpの開発: 福祉施設の立地分析をケーススタディとして, GIS-理論と応用, vol.31 No.2 2023
- 永野叙子:成年後見人と医療・介護従事者との合意形成における現状と課題、社会福祉学;63(4),62-71 2023
- 畠山啓, 枝広あや子, 椎名貴恵, 近藤康寛, 山田悠佳, 新田怜小, 佐古真紀, 柏木一惠, 岡村毅, 井藤佳恵, 粟田主一: 認知症疾患医療センターにおける若年性認知症の診断後支援, 老年精神医学雑誌;34(5):477-86 2023
- Ito K, Okamura T, Tsuda S, Ogisawa F, Awata S. Characteristics of complex cases of community-dwelling older people with cognitive impairment: A classification and its relationships to clinical stages of dementia. Geriatr Gerontol Int. 2022;22:997-1004. doi: 10.1111/ggi.14494
- Ito K, Okamura T, Tsuda S, Awata S. Diogenes syndrome in a 10-year retrospective observational study: An elderly case series in Tokyo. Int J Geriatr Psychiatry. 2022;37(1). doi:10.1002/gps.5635
- Ito K, Okamura T, Awata S, et al. Factors associated with psychological well-being among nonagenarians: Well-being in the era of 100 years of life. Geriatr Gerontol Int. 2022;22(4):364-366. doi:10.1111/ggi.14359
- Tsuda S, Jinno M, Hotta S. Exploring the meaning of journal writing in people living with dementia: a qualitative study. Psychogeriatrics. 2022;22(5):699-706. doi:10.1111/psyg.12872
- Tsuda S, Inagaki H, Okamura T, et al. Promoting Cultural Change Towards Dementia Friendly Communities: A Multi-level Intervention in Japan. BMC Geriatrics. 2022;22:360. doi:10.1186/s12877-022-03030-6
- Kikuchi K, Ooguchi T, Ikeuchi T, Ito K, Awata S. Current status and issues of missing older persons with dementia living alone in Japan. Geriatr Gerontol Int. 2022;22(8):684-686. doi:10.1111/ggi.14434
- 菊地和則, 大口達也, 池内朋子, 粟田主一. 厚生労働科学研究費補助金認知症政策研究事業独居認知症高齢者等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりのための研究 令和3年度総括・分担研究報告書,12.独居認知症高齢者等の行方不明対策に関する研究. 2022:95-98.
- 池内朋子, 小野真由子, 長田久雄. 対人関係における高齢者の「迷惑をかけたくない」思い:文献研究による検討. 応用老年学. 2022;16(1):89-98.
- Ikeuchi T, Taniguchi Y, Abe T, et al. Pet Ownership and the Future Time Perspective of Older Adults. GeroPsych: The Journal of Gerontopsychology and Geriatric Psychiatry. 2022;35(4):226-233. doi:10.1024/1662-9647/a000298
テーマ1.倫理的課題