全国高齢者の健康と生活に関する長期縦断研究(JAHEAD)

メンバー

プロジェクトリーダー

研究副部長 小林 江里香 (社会参加と地域保健研究チーム)

研究員

村山 洋史(社会参加と地域保健研究チーム)
村山 陽(社会参加と地域保健研究チーム)
石崎 達郎(福祉と生活ケア研究チーム)
深谷 太郎(健康長寿イノベーションセンター)

非常勤研究員

百瀬由璃絵(社会参加と地域保健研究チーム)

日本学術振興会 特別研究員(PD)

岡本 翔平(社会参加と地域保健研究チーム)

他機関の研究者

Jersey Liang(ミシガン大学公衆衛生大学院)
秋山 弘子(東京大学名誉教授)
菅原 育子(西武文理大学サービス経営学部)
杉澤 秀博(桜美林大学大学院老年学研究科)
杉原 陽子(東京都立大学都市環境学部)
津田 好美(早稲田大学文学学術院)
山田 篤裕(慶應義塾大学経済学部)
原田 謙(実践女子大学人間社会学部)
直井 道子(東京学芸大学名誉教授)
新開 省二(女子栄養大学栄養学部)

キーワード

全国高齢者代表標本、長期縦断研究、加齢変化、健康、フレイル、社会関係、社会経済的格差、出生コホート、後期高齢者、データアーカイブ

主な研究

  1. 高齢期の健康・生活の縦断的変化と関連要因の解明
  2. 全国高齢者代表標本におけるフレイル出現率と個人・地域間格差
  3. 高齢者の研究手法の開発
  4. データの公開と利用促進

研究紹介

本プロジェクト(JAHEAD:Japanese Aging and Health Dynamics)は、1980年代後半に東京都老人総合研究所(当時の社会学部)とミシガン大学の共同研究としてスタートし、東京大学や他機関の研究者も多数参加しながら継続しているもので、30年以上の歴史をもつまさに「長期の」縦断研究です。プロジェクトの歴史やこれまでの研究成果の詳細につきましては、調査のホームページをご覧ください。

第1回調査は、全国から無作為抽出された60歳以上の男女を対象に1987年に実施し、その後、新しい対象者を加えながら2006年の第7回調査まで3~4年ごとに追跡調査を行い、2012年に第8回調査を実施しました。第8回調査では、以前からの対象者に加えて、団塊の世代を含む60歳以上の新しい対象者の追跡も開始し、2017年に第9回調査を実施しました。2021年には、さらに60歳以上の新規対象者を追加して第10回調査を実施しました。

JAHEADの調査データは、①全国高齢者の代表標本、②面接調査により高齢期の健康や生活を様々な側面から把握(心身の健康、家族、友人・近隣関係、就労・社会参加、健康行動、医療・介護サービスの利用、経済状態など)、③長期間にわたる多数の観察時点をもつ縦断データ、④後期高齢者に焦点を当てた分析が可能な標本設計(1999年に70歳以上の標本を追加)、⑤出生コホート(同期間に生まれた集団=世代)による比較が可能、という特徴をもっています。②に関しては、第8回、第9回調査では、通常の面接調査に加えて、体力・身体測定による客観的な測定値のデータも得ており、高齢者の健康をより多面的に把握できるようになりました。

本プロジェクトは3つの目標を掲げています。第1に、本データの特徴を生かした分析を行い、日本の高齢者の健康・生活の実態や課題を国内外に発信すること、第2に、新しい高齢者コホートを追加しながら追跡調査を継続するとともに、次世代の研究者を含む多くの研究者がデータを利用できるように、データのアーカイブ化と公開に取り組むこと、第3に、高齢者研究のデータの質の向上に役立つ研究を行い、老年学研究に貢献することです。

これらの目標を達成するため、具体的には以下で紹介する4つの課題に取り組んでいます。

1. 高齢期の健康・生活の縦断的変化と関連要因の解明

長寿化の進行により「高齢期」は長くなっており、高齢者が抱える課題も年齢により大きく異なります。高齢者の身体的・心理的・社会的機能が加齢とともにどのように変化するのかの解明は、生涯発達的観点からの学術的重要性はもちろんのこと、医療・介護制度を始めとする公的支援の必要量を推計する上でも不可欠です。

本プロジェクトでは、高齢期の平均的な変化のみならず、多様な変化パターンについても検討し、変化の違いを生じさせる個人差の問題、特に社会経済的状況による格差について明らかにしてきました。さらに、心身の健康のリスク要因が、性別や年齢によってどのように異なるかや、時代的・世代的変化にも着目した分析も進めています。

2. 全国高齢者代表標本におけるフレイル出現率と個人・地域間格差

近年、要介護に移行しやすい状態として、高齢者のフレイル(frailty)が注目を集めています。フレイルについては、当研究所をはじめ多くの研究者が様々な地域で研究に取り組んでいますが、全国高齢者の代表標本を対象にフレイルの出現率や基礎的特徴を明らかにした研究がいまだなく、研究によりフレイルの基準が異なるために、複数の地域間の結果を比較することが困難でした。

JAHEADでは、面接調査への回答データと、第8回(2012年)調査より導入した、体力・身体測定(握力、2.5m通常歩行速度、身長、体重)のデータを利用して、フレイルの判定基準を設定し、全国規模の、また、個人特性(性、年齢階級、社会経済的状況など)や地域特性(都市規模など)別のフレイル出現率を明らかにしました(Murayama et al. Archives of Gerontology & Geriatrics, 91, 2020)。

3. 高齢者の研究手法の開発

(1)訪問調査による体力・身体測定
 握力や歩行などのパフォーマンスに基づく身体機能は、通常、会場に集まった高齢者に対して専門家が測定しています
 が、超高齢者が急増している日本の状況を考えると、集団健診に参加できない人にも対象を広げるための手法の確立が
 急務です。

 第8回調査の体力・身体測定は、全米の高齢者を対象としたHealth and Retirement Study(HRS)を参考にしながら、
 日本の状況に合うように改善を重ね、数回のパイロット調査を経て導入したものです。専門家ではない調査員(JAHEA
 Dでは200人超)が、測定環境の多様な対象者宅で測定を実施するには、安全性や信頼性を高めるための様々な工夫が必
 要でした。JAHEADでの経験やノウハウが広く研究者間で共有できるように、調査のホームページ上で研究資料を公開し
 ました。(訪問調査における「体力・身体測定」ー資料集と測定の手引きー,2021年3月)。

(2)地域環境データの利用
 同じ日本国内でも、高齢者が居住する地域の環境は多様です。そこで、調査対象者が居住する市区町村単位での地域
 レベルデータ(公的統計から得られる、人口・産業構造、生活利便性の指標など)の整備を進めており、調査員が対
 象者宅を訪問時に実施した、周辺環境の評価(公共交通の便、道路、騒音の状況など)データも収集しています。個
 人特性と地域特性の両方を考慮に入れた分析(マルチレベル分析)を行うことで、高齢期の健康・生活やそれらの変
 化に影響を与える要因の解明が進むことが期待されます。

4. データの公開と利用促進

匿名化された個票データは、「老研-ミシガン大-東大全国高齢者パネル調査」(英語名:National Survey of the Japanese Elderly)として、国内最大規模の社会調査データアーカイブである東京大学のSSJDA(Social Science Japan Data Archive)に順次寄託しており、2022年4月現在、第7回調査まで(1987~2006年)のデータがすでに公開されており、第8回調査(2012年)のデータが間もなく公開されます。このようなデータのアーカイブ化は、貴重なデータの散逸を防ぐとともに、多くの研究者に二次分析(本人以外が収集したデータの分析)の機会を提供することで、若手研究者の育成や研究の発展に寄与できるという意義があります。

公開データの利用促進のため、研究所内外の研究者を対象としたセミナーや研究会の開催などの取り組みを行っており、本データは多くの研究者に利用されています(下図参照)。
スライド1.JPG

主要論文

  1. Kobayashi E, Sugawara I, Fukaya T, Okamoto S, Liang J: Retirement and social activities in Japan: Does age moderate the association? Research on Aging, 44(2), 144-155, 2022.  https://doi.org/10.1177/0164027521100518
  2. 小林江里香:高齢者の主観的ウェルビーイングにおける非親族ネットワークの重要性-年齢差の検討. 生きがい研究, 28, 16-31, 2022.
  3. Chiu C-J, Chen Y-A, Kobayashi E, Murayama H, Okamoto S, Liang J, Jou Y-H, Chang C-M: Age trajectories of disability development after 65: A comparison between Japan and Taiwan. Archives of Gerontology and Geriatrics, 96, 10449, September-October 2021.https://doi.org/10.1016/j.archger.2021.104449
  4. Murayama H, Liang J, Shaw BA, Botoseneanu A, Kobayashi E, Fukaya T, Shinkai S: Short-, medium-, and long-term weight changes and all-cause mortality in old age: Findings from the National Survey of the Japanese Elderly. The Journals of Gerontology, Series A: Biological Sciences and Medical Sciences, 76(11), 2039-2046, 2021.  https://doi.org/10.1093/gerona/glab052
  5. Okamoto S, Kobayashi E, Murayama H, Liang J, Fukaya T, Shinkai S: Decomposition of gender differences in cognitive functioning: National Survey of the Japanese Elderly. BMC Geriatrics, 21 (38), 2021. https://doi.org/10.1186/s12877-020-01990-1 
  6. Okamoto S, Kobayashi E: Social isolation and cognitive functioning: A quasi-experimental approach. The Journals of Gerontology, Series B: Psychological Sciences and Social Sciences, 76(7), 1441-1451, 2021. https://doi.org/10.1093/geronb/gbaa226
  7. 小林江里香:全国高齢者の健康と生活に関する長期縦断研究(JAHEAD). 老年内科, 4(4), 351-356, 2021.
  8. Murayama H, Kobayashi E, Okamoto S, Fukaya T, Ishizaki T, Liang J, Shinkai S: National prevalence of frailty in the older Japanese population: Findings from a nationally representative survey. Archives of Gerontology & Geriatrics, 91, 104220, 2020. https://doi.org/10.1016/j.archger.2020.104220
  9. Murayama H, Liang J, Shaw BA, Botoseneanu A, Kobayashi E, Fukaya T, Shinkai S. Socioeconomic differences in trajectories of functional capacity among older Japanese: A 25-year longitudinal study. Journal of the American Medical Directors Association, 21(6), 734-739.e1, 2020. https://doi.org/10.1016/j.jamda.2020.02.012
  10. Murayama H, Liang J, Shaw BA, Botoseneanu A, Kobayashi E, Fukaya T & Shinkai S: Age and gender differences in the association between body mass index and all-cause mortality among older Japanese. Ethnicity & Health, 25(6), 874-887, 2020. https://doi.org/10.1080/13557858.2018.1469737
  11. 深谷太郎,小林江里香: 高齢者のICT利用状況の変化要因について-縦断調査データを用いて. 厚生の指標, 67(7), 2-8, 2020.
  12. Ishizaki T, Kobayashi E, Fukaya T, Takahashi Y, Shinkai S, Liang J: Association of physical performance and self-rated health with multimorbidity among older adults: Results from a nationwide survey in Japan. Archives of Gerontology and Geriatrics, 84, 103904, September-October 2019. https://doi.org/10.1016/j.archger.2019.103904
  13. Okamoto S: Socioeconomic factors and the risk of cognitive decline among the elderly population in Japan. International Journal of Geriatric Psychiatry, 34(2), 265-271, 2019. https://doi.org/10.1002/gps.5015 
  14. Sugisawa H, Sugihara Y, Kobayashi E, Fukaya T, Liang J: The Influence of life course financial strains on the later-life health of the Japanese as assessed by four models based on different health indicators. Ageing & Society, 39(12), 2631-2652, 2019. https://doi.org/10.1017/S0144686X18000673
  15. Kobayashi E, Sugihara Y, Fukaya T, Liang J: Volunteering among Japanese older adults: How are hours of paid work and unpaid work for family associated with volunteer participation? Ageing & Society, 39(11), 2420-2442, 2019. https://doi.org/10.1017/S0144686X18000545
  16. Okamoto S, Okamura T, Komamura K: Employment and health after retirement in Japanese men. Bulletin of the World Health Organization, 96(12), 826-833, 2018. http://dx.doi.org/10.2471/BLT.18.215764
  17. Murayama H, Liang J, Shaw BA, Botoseneanu A, Kobayashi E, Fukaya T, Shinkai S: Changes in health behaviors and the trajectory of body mass index among older Japanese: a 19-year longitudinal study. Geriatrics & Gerontology International, 17(11), 2008-2016, 2017. https://doi.org/10.1111/ggi.13008
  18. 小林江里香:「長寿社会における中高年者の暮らし方の調査」-全国高齢者の健康と生活に関する長期縦断研究の裏側から-. 日本世論調査協会報「よろん」, 120号, 46-51, 2017. https://doi.org/10.18969/yoron.120.0_46
  19. 深谷太郎,小林江里香,杉澤秀博,Jersey Liang,秋山弘子:高齢者の電子メールおよびインターネット利用に関連する要因.老年社会科学, 38(3), 319-328, 2016. https://doi.org/10.34393/rousha.38.3_319
  20. 小林江里香: 高齢者の社会関係における世代的・時代的変化-全国高齢者の長期縦断研究から. 老年社会科学, 38(3), 337-344, 2016.
  21. Murayama H, Liang J, Bennett JM, Shaw BA, Botoseneanu A, Kobayashi E, Fukaya T & Shinkai S: Socioeconomic status and the trajectory of body mass index among older Japanese: a nationwide cohort study of 1987-2006. The Journals of Gerontology Series B: Psychological Sciences and Social Sciences, 71(2), 378-388, 2016. https://doi.org/10.1093/geronb/gbu183
  22. Kobayashi E, Liang J, Sugawara I, Fukaya T, Shinkai S & Akiyama H: Associations between social networks and life satisfaction among older Japanese: Does birth cohort make a difference? Psychology and Aging, 30(4), 952-966, 2015. http://dx.doi.org/10.1037/pag0000053 
  23. Murayama H, Liang J, Bennett JM, Shaw BA, Botoseneanu A, Kobayashi E, Fukaya T & Shinkai S: Trajectories of Body Mass Index and their associations with mortality among older Japanese: Do they differ from western populations? American Journal of Epidemiology. 182(7): 597-605, 2015. https://doi.org/10.1093/aje/kwv107
  24. 小林江里香,深谷太郎:日本の高齢者における社会的孤立割合の変化と関連要因-1987年,1999年,2012年の全国調査の結果より.社会福祉学, 56(2), 88-100, 2015. https://doi.org/10.24469/jssw.56.2_88
  25. Murayama H, Bennett JM, Shaw BA, Liang J, Krause N, Kobayashi E, Fukaya, T & Shinkai S: Does social support buffer the effect of financial strain on the trajectory of smoking in older Japanese? A 19-year longitudinal study. The Journals of Gerontology Series B: Psychological Sciences and Social Sciences, 70(3), 367-376, 2015. https://doi.org/10.1093/geronb/gbt103