メンバー
リーダー |
研究部長 井藤 佳恵 |
研究員 |
菊地 和則、池内 朋子、津田 修治 |
非常勤研究員 |
小野 真由子 |
協力研究員 |
肥田 あゆみ |
キーワード
エンドオブライフ、認知症ケア、臨床倫理、権利擁護、多職種連携教育、ソーシャルワーク、ケアマネジメント、主観的時間意識
主な研究
1.超高齢者のwell-beingに関する研究
2.独居認知症行方不明高齢者に関する研究
3.地域で暮らすいわゆる高齢者困難事例に関する研究
4.地域包括支援システムのなかの多職種連携教育に関する研究
5.高齢者医療の臨床倫理に関わる研究
研究紹介
(1) 老いを自覚しつつある自立高齢者のwell-beingに関わる研究
A.老年期のwell-beingに関する研究
◆身体機能や認知機能の低下が避けられない超高齢者のwell-beingの実現は、人生100年時代の老年学の大きな課題と考えられます。超高齢者のwell-beingに関する研究は世界的にもほとんどなく、知見の蓄積が必要です。
A-1.超高齢者のwell-beingの関連要因研究
A-2.高齢者の「感謝」感情が高齢者のwell-beingに与える影響に関する研究
B.老年期のアイデンティティの確立に関する研究
◆多くの人が超高齢期を生きるようになり、私たちは、生き方のモデルも死に方のモデ ルもない超高齢期をどう生ききるのかという課題を抱えている。老年期のwell-beingの実現のためには、老年期のアイデンティティの確立が必要です。
B-1.中高年の老いの自覚とその関連要因研究
B-2.老年期のアイデンティティの確立を促す支援に関する研究
B-3.デス・エデュケーション(死の準備教育)がエンドオブライフの意思形成に与える影響に関する研究
(2) 自立が困難になりつつある高齢者の実態把握と権利擁護に関わる研究
C.複雑な支援ニーズをもつ高齢者の実態把握に関する研究
◆認知症、身体疾患、身体障害、家族介護者の不在、経済困窮などの困難事象が重畳した高齢者は、医療機関においては退院困難事例、地域においては支援困難事例等として顕在化しやすいという特徴をもっています。彼らは意思決定の機会を与えられずに地域社会から排除されるなど、権利侵害をうけやすい存在であり、権利擁護に配慮した支援体制の構築が必要ですが、この領域の系統的研究は国内外ともにほとんどなく、実態把握が最初の課題です。
C-1.全国の行方不明認知症高齢者の調査研究
C-2.地域における認知症等高齢者困難事例の長期予後研究
D.認知症等高齢者に対する専門職の意思決定支援へ関わりのあり方に関する研究
◆専門職の意思決定への関わりが真に本人の権利擁護に寄与するためには、高い専門スキルと多職種連携スキル、および倫理観をもつ専門職の育成が不可欠です課題の抽出と、抽出した課題の解決を目的とした教育プログラムの開発に取り組んでいます。
D-1.専門職成年後見人等による医療上の意思決定への関わりに関する研究
D-2.施設職員による、高齢者施設入所中の認知症高齢者の意思決定への関わりに関する研究
D-3.地域包括ケアシステムに関わる専門職を対象とした多職種連携教育プログラムの開発
(3) 高齢者医療の臨床倫理に関わる研究
E.エンドオブライフ・ケアの臨床倫理に関する研究
◆多くの人の看取りに医療者が関わることが想定されるが、急性期医療機関のなかの死には、急性期医療と"well-beingな状態で生を締めくくること"との間に強い倫理的葛藤があります。よく葛藤するために何が必要なのか考える必要があると考えています。
E-1.急性期医療機関のなかにある倫理的課題の抽出
E-2.急性期医療機関において老衰死を看取ることをめぐる医師の倫理的葛藤に関する研究
主要文献
- Ito K, Okamura T, Awata S, Gondo Y, Masui Y, Inagaki H, Kamide K, Ikebe K, Arai Y, Ishizaki T: Factors associated with psychological well-being among nonagenarians: Well-being in the era of 100 years of life, Geriatr Gerontol Int 2022.
- Taniguchi Y, Seino S, Headey B, Hata T, Ikeuchi T, Abe T, Shinkai S, Kitamura A: Evidence that dog ownership protects against the onset of disability in an older community-dwelling Japanese population, PLoS One;17(2):e0263791 2022.
- 稲熊徳也, 灘谷聡昭, 池本正平, 井藤佳恵: 統合失調症患者における麻痺性イレウスと向精神薬の関連, 精神神経学雑誌;124(2):84-90 2022.
- 山下真理, 岡村毅, 宇良千秋, 杉山美香, 中山莉子, 宮前史子, 小川まどか, 稲垣宏樹, 枝広あや子, 多賀努, 津田修治, 井藤佳恵, 粟田主一: 認知機能低下を抱えた地域在住高齢者のインフォーマル・サポートと精神的健康に関する質的研究, 認知症ケア学会誌;(印刷中) 2021.
- 井藤佳恵: 特集【高齢者の精神科コンサルテーション・リエゾン(CLP)】意思決定支援のあり方についてー精神医学的立場からー, 老年精神医学雑誌;33(1):64-70 2022.
- Ikeuchi T, Taniguchi Y, Abe T, Seino S, Shimada CK, A., Shinkai S: Association between Experience of Pet Ownership and Psychological Health among Socially Isolated and Non-Isolated Older Adults. Animals, Animals;11(3):595 2021.
- Ito K, Ogisawa F, Furuta K, Awata S, Toba K: Development of a five-item short-form version of the Dementia Behavior Disturbance Scale, Geriatr Gerontol Int;21(9):870-1 2021.
- Ito K, Okamura T, Tsuda S, Awata S: Diogenes syndrome in a 10-year retrospective observational study: An elderly case series in Tokyo, Int J Geriatr Psychiatry 2021.
- Itoh S, Miwa H, Wu V, Okuyama A, Watanabe K, Ikeuchi T, Wakui T: Acceptance of care technologies to support activities of daily living by middle-aged and older adults in Japan: a cross-sectional study. International Journal of Nursing Studies Advances, International Journal of Nursing Studies Advances;3:10042 2021.
- Miwa H, Watanabe K, Itoh S, Ikeuchi T, Wakui T: Analysis on interaction experiences with intelligent technology and preference of technology use in nursing care, 30th IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN):559-64 2021.
- Okamura T, Shimada C, Ito M, Ito K: Analysis of challenges faced by care managers in providing end-of-life care for older people with terminally ill cancer and dementia, Psychogeriatrics;21(5):854-5 2021.
- Okamura T, Ura C, Kugimiya Y, Okamura M, Yamamura M, Okado H, Sugiyama M, Inagaki H, Miyamae F, Edahiro A, Taga T, Ito K, Awata S: After 5 years, half of people with cognitive impairment were no longer living in the community: A community observational survey, Int J Geriatr Psychiatry 2021.
- 稲熊徳也, 井藤佳恵: 東京都立松沢病院における身体合併症病棟の取り組みと課題, 精神神経学雑誌;123(4):169-78 2021.
- 菊地和則, 大口達也, 池内朋子, 粟田主一: 独居認知症高齢者の行方不明の実態 150事例からの報告, 老年精神医学雑誌;32(4):469-79 2021.
- 枝広あや子, 岡村毅, 杉山美香, 小川まどか, 稲垣宏樹, 宇良千秋, 宮前史子, 釘宮由紀子, 森倉三男, 岡村睦子, 中山莉子, 多賀努, 山下真理, 津田修治, 井藤佳恵, 粟田主一: 認知症などの困難を抱えた高齢者に対する地域における歯科口腔保健相談の意義と方法論:権利ベースのアプローチという観点から, 日本認知症ケア学会誌;20(3):435-45 2021.
- 小野真由子, 藤野秀美, 横井郁子, 長田久雄: 高齢者における「感謝」の研究の文献レビュー:ウェルビーイングおよび精神的健康との関係に着目して, 応用老年学;15(1):75-85 2021.
- 福田陽明, 邊土名智代, 今井淳司, 井藤佳恵, 正木秀和, 大澤達哉, 阪下健太郎, 松村謙, 林栄治, 小野正博, 針間博彦, 杉井章二, 齋藤正彦: 東京都立松沢病院における新型コロナウイルス感染症(Coronavirus Disease 2019:COVID-19)患者の受け入れについての中間報告, 精神神経学雑誌;122(10):749-56 2020.
- 井藤佳恵: 【人権と共生社会】医療における人権侵害について 認知症高齢者の進行がんに関するインフォームド・コンセントと医療上の意思決定の課題, 老年精神医学雑誌;32(2):144-51 2021.
- 井藤佳恵. 意思が確認できないと感じる患者の看取りー医師の立場から. 田代誠, 石田正人, 田辺有理子, 白石美由紀. 精神に病をもつ人の看取り : その人らしさを支える手がかり. 東京: 精神看護出版; 2021. p.56-64.
- 井藤佳恵, 辻本喬俊, 下山朋洋, 浅見友子, 林恵子、, 橘敏子. 合併症病棟における疑い症例への対応. 齋藤正彦, 針間博彦, 杉井章二. 松沢病院発!精神科病院のCOVID-19感染症対策. 東京: 新興医学出版社; 2021. p. 71-6.
- 池内朋子. 高齢者の感情と孤独. 杉澤秀博、長田久雄、渡辺修一郎、中谷陽明. 老年学を学ぶ―高齢社会の学際的研究ー. 東京: 論創社; 2021. pp. 152-8.
- 池内朋子. 人格・適応の加齢変化と高齢者の特徴. 杉澤秀博、長田久雄、渡辺修一郎、中谷陽明. 老年学を学ぶ―高齢社会の学際的研究ー. 東京: 論創社; 2021. p.159-65.
- 齋藤正彦, 井藤佳恵編. 私たちの医療倫理が試されるときー自己決定・自己責任論を超えてー 東京: (株)ワールドプランニング; 2021.
- Abe T, Kitamura A, Seino S, Yokoyama Y, Amano H, Taniguchi Y, Nishi M, Nofuji Y, Ikeuchi T, Sugiyama T, Shinkai S: Frailty Status and Transport Disadvantage: Comparison of Older Adults' Travel Behaviours between Metropolitan, Suburban, and Rural Areas of Japan, Int J Environ Res Public Health;17(17) 2020.
- Edahiro A, Miyamae F, Taga T, Sugiyama M, Kikuchi K, Okamura T, Awata S: Incidence and distribution of subtypes of early-onset dementia in Japan: A nationwide analysis based on annual performance reports of the Medical Centers for Dementia, Geriatr Gerontol Int;20(11):1050-5 2020.
- Maekawa K, Ikeuchi T, Shinkai S, Hirano H, Ryu M, Tamaki K, Yatani H, Kuboki T, Kusatsu ISWGC, Kimura-Ono A, Kikutani T, Suganuma T, Ayukawa Y, Gonda T, Ogawa T, Fujisawa M, Ishigaki S, Watanabe Y, Kitamura A, Taniguchi Y, Fujiwara Y, Edahiro A, Ohara Y, Furuya J, Nakajima J, Umeki K, Igarashi K, Horibe Y, Kugimiya Y, Kawai Y, Matsumura H, Ichikawa T, Ohkawa S: Number of functional teeth more strongly predicts all-cause mortality than number of present teeth in Japanese older adults, Geriatr Gerontol Int;20(6):607-14 2020.
- Seino S, Kitamura A, Abe T, Taniguchi Y, Yokoyama Y, Amano H, Nishi M, Nofuji Y, Narita M, Ikeuchi T, Fujiwara Y, Shinkai S: Dose-Response Relationships Between Body Composition Indices and All-Cause Mortality in Older Japanese Adults, J Am Med Dir Assoc;21(6):726-33 e4 2020.
- Taniguchi Y, Kitamura A, Abe T, Kojima G, Shinozaki T, Seino S, Yokoyama Y, Nofuji Y, Ikeuchi T, Matsuyama Y, Fujiwara Y, Shinkai S: Associations of aging trajectories for an index of frailty score with mortality and medical and long-term care costs among older Japanese undergoing health checkups, Geriatr Gerontol Int;20(11):1072-8 2020.
- 藤野秀美, 横井郁子, 御任充和子, 小野真由子: 地域での暮らしを支援する看護師養成プログラムにおけるリアルな家での体験から導かれた学び, 東邦看護学会誌;17(2):9-17 2020.
- 井藤佳恵: 【医療における臨床倫理コンサルテーション】精神疾患と身体合併症を有する患者の治療上の意思決定に関する課題, 精神科治療学;35(3):265-71 2020.
- 井藤佳恵: 認知症高齢者の身体合併症医療に関わる自己決定支援をめぐる課題, 生存科学;31(1):155-9 2020.
- 井藤佳恵: 【いま改めて認知症患者の入院の意義について考える】精神科病院における身体合併症を有する認知症患者のケア, 老年精神医学雑誌;31(10):1082-7 2020.
- 井藤佳恵: 地域保健のトピックス 地域における困難事例 再犯を繰り返す高齢者, 認知症の最新医療;10(4):194-6 2020.
- 井藤佳恵: 【BPSDとその対応】Senile breakdown 老年期隠遁症候群(いわゆる「ごみ屋敷症候群」)とその対応, 臨床精神医学;49(12):1953-9 2020.
- 井藤佳恵: 治療 精神科長期入院患者の終末期医療, 精神科臨床Legato;6(2):93-7 2020.
- 木村亜希子, 井藤佳恵: 精神保健福祉法における同意者の同意能力について, 心と社会;51(3):36-43 2020.
- 井藤佳恵. 精神科医が考える身体合併症治療と身体拘束. 東京都立松沢病院. 「身体拘束最小化」を実現した松沢病院の方法とプロセスを全公開 東京: 医学書院; 2020. p.93-5.
- Abe T, Kitamura A, Seino S, Yokoyama Y, Amano H, Taniguchi Y, Nishi M, Narita M, Ikeuchi T, Tomine Y, Fujiwara Y, Shinkai S: Differences in the Prevalence of and Factors Associated with Frailty in Five Japanese Residential Areas, Int J Environ Res Public Health;16(20) 2019.
- Abe T, Kitamura A, Taniguchi Y, Amano H, Seino S, Yokoyama Y, Nishi M, Narita M, Ikeuchi T, Fujiwara Y, Shinkai S: Pathway from gait speed to incidence of disability and mortality in older adults: A mediating role of physical activity, Maturitas;123:32-6 2019.
- Kikuchi K, Ijuin M, Awata S, Suzuki T: Exploratory research on outcomes for individuals missing through dementia wandering in Japan, Geriatr Gerontol Int;19(9):902-6 2019.
- Niikawa H, Kawano Y, Yamanaka K, Okamura T, Inagaki H, Ito K, Awata S: Reliability and validity of the Japanese version of a self-report (DEMQOL) and carer proxy (DEMQOL-PROXY) measure of health-related quality of life in people with dementia, Geriatr Gerontol Int;19(6):487-91 2019.
- Taniguchi Y, Kitamura A, Ishizaki T, Fujiwara Y, Shinozaki T, Seino S, Mitsutake S, Suzuki H, Yokoyama Y, Abe T, Ikeuchi T, Yokota I, Matsuyama Y, Shinkai S: Association of trajectories of cognitive function with cause-specific mortality and medical and long-term care costs, Geriatr Gerontol Int;19(12):1236-42 2019.
- Taniguchi Y, Kitamura A, Kaito S, Yokoyama Y, Yokota I, Shinozaki T, Seino S, Murayama H, Matsuyama Y, Ikeuchi T, Fujiwara Y, Shinkai S: Albumin and Hemoglobin Trajectories and Incident Disabling Dementia in Community-Dwelling Older Japanese, Dement Geriatr Cogn Disord;47(4-6):233-42 2019.
- Taniguchi Y, Seino S, Nishi M, Tomine Y, Tanaka I, Yokoyama Y, Ikeuchi T, Kitamura A, Shinkai S: Association of Dog and Cat Ownership with Incident Frailty among Community-Dwelling Elderly Japanese, Sci Rep;9(1):18604 2019.
- 島田千穂, 原沢優子, 樋口京子, 中里和弘, 伊東美緒: 特別養護老人ホームの看取りケア協働的内省セッションの評価に関する探索的研究, 日本エンドオブライフケア学会誌;3(1):15-22 2019.
- 井藤佳恵: 地域における困難事例 意思決定に関わる倫理的課題, 生存科学;30(1):201-7 2019.
- 井藤佳恵: 地域保健のトピックス いわゆる困難事例の身体的健康について考える, 認知症の最新医療;9(1):38-9 2019.
- 井藤佳恵: 【成年後見制度と認知症高齢者の医療、福祉】認知症高齢者医療の現場における成年後見制度利用の現状 地域の事例, 老年精神医学雑誌;30(1):64-7 2019.
- 井藤佳恵, 石川博康: モラルチャレンジ 実践・臨床倫理(no.7) 事例検討 幻覚妄想状態にある患者の自己決定支援 幻覚妄想状態にある統合失調症患者の終末期医療 内的世界が現実と折り合っていく過程, 老年精神医学雑誌;30(1):90-9 2019.
- 井藤佳恵, 木村亜希子: モラルチャレンジ 実践・臨床倫理(no.9) 事例検討 ホームレス状態にある人と精神科病院 精神科病院は高齢化した身寄りのない生活困窮者の住まいとしての役割を負うものなのか, 老年精神医学雑誌;30(3):304-13 2019.
- 井藤佳恵, 木村亜希子, 齋藤正彦: モラルチャレンジ 実践・臨床倫理(no.14) 事例検討 知的障害を抱える人たちの高齢化 身体合併症を抱え、帰る場所をなくすということ, 老年精神医学雑誌;30(8):940-9 2019.
- 井藤佳恵, 齋藤正彦: モラルチャレンジ 実践・臨床倫理(no.16) 連載終了にあたって 再び、老年精神医療における臨床倫理とはなにか, 老年精神医学雑誌;30(10):1166-73 2019.
- 菊地和則. 市町村の権利擁護課題に対する体制整備状況調査報告. 実践成年後見. 83. 東京: 民事法研究会; 2019. p.52-61.
- 錦織宇史, 井藤佳恵, 木村亜希子: モラルチャレンジ 実践・臨床倫理(no.10) 事例検討 HIV感染症をもつ患者の在宅生活支援 現代に新たに出現した高齢HIV患者の療養に関するこれからの課題, 老年精神医学雑誌;30(4):433-40 2019.
- 新里和弘, 堀井歩美, 樋口晴哉, 梅田健太郎, 井藤佳恵, 大島健一, 齋藤正彦: 【認知症施策の現状と課題】東京都における認知症疾患医療センターの活動と課題 公立精神科病院の活動, 老年精神医学雑誌;30(12):1308-14 2019.
- 村端祐樹, 網井智子, 尾根田真由美, 井藤佳恵, 齋藤正彦: モラルチャレンジ 実践・臨床倫理 事例検討 精神科長期入院患者の終末期医療, 老年精神医学雑誌;30(5):560-8 2019.
- 齋藤正彦, 井藤佳恵, 庄司瑛武, 馬宮理恵, 樫山鉄矢: モラルチャレンジ 実践・臨床倫理(no.13) 事例検討 日常的な意思決定支援 東京都立松沢病院臨床倫理検討会の設置とその役割, 老年精神医学雑誌;30(7):805-14 2019.
- Ikeuchi T WT, Boe JB, Husebo B, Shinkai S. What can we learn from Japan? Technological solutions in the elderly care. Eldreboken. Bergen: Liv Tønjum; 2019.
- 井藤佳恵, 木村亜希子. レビー小体型認知症に関わる医療・介護制度. 山田正仁監修、小野賢二郎編集. レビー小体型認知症ハンドブック. 大阪: フジメディカル出版; 2019. p.64-7.