認知症の本人の歯科受診に関するアンケート
令和2年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)
現在わが国では、認知症の状況に応じた継続的な口腔・栄養管理を地域で実施することを目指し、認知症医療介護連携に歯科専門職が効果的に関わる方法を検討することを目的に、標記の調査を実施しております。本調査は、厚生労働省老人保健事業推進費等補助金の交付を受けて、東京都健康長寿医療センター研究所(理事長鳥羽研二、事業担当平野浩彦)が中心になって、全国の認知症に関する機関の協力を得て実施いたします。お忙しい中たいへん恐縮ですが、調査にご協⼒いただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(1) 調査の概要について
◆歯や口の痛みや不具合などの口腔の諸問題は、楽しく美味しい食事の摂取など、生活の質に大きく影響を及ぼします。認知症が発症すると、適切な医療を受けることが困難になることも多く、なかには歯科治療を適切にうけられずお困りの認知症の方もいることが懸念されます。社会資源である歯科医療についても、いまだ認知症の人への支援に十分な体制が整っているとは言えず、早急に整備が必要です。
◆本調査は、地域の中で認知症の状況に応じた継続的な口腔・栄養管理を実施することを目指した基礎調査として行われます。認知症の人の生活を支援するための認知症医療介護連携に、歯科専門職が効果的に関わる方法を検討することを目的に、令和2年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)「認知症の状況に応じた高齢者の継続的な口腔機能管理に関する調査研究事業」の交付を受け実施するものです。
◆調査は、東京都健康長寿医療センター研究所から、みずほ情報総研株式会社に委託して行われています。
(2) 調査の方法について
①認知症のご本人と家族への調査 | |||||||||
◆本調査は認知症と診断されているご本人やご家族が、実際に歯科受診をするなかでの出来事を教えていただく調査です。認知症の人と家族の会等の協力を頂いてお願いをしています。 A:調査用紙に記入し、返送用封筒に入れて郵送いただく方法 ◆◆回答いただくにあたって◆◆◆調査票には、認知症の人が、定期歯科受診をできているか、歯科治療を受ける際にどのように困っているか、あるいはお困りでなければ、どういった工夫をされているか、等の質問があります。 ◆◆「A.調査用紙」の回答方法◆◆◆認知症の人と家族の会などから郵送された封筒に、調査用紙と返送用封筒が入っていることを確認してください。 ◆まず「アンケートご協力のお願い」をよく読みます。 ◆◆「B.Googleフォームのアンケート」の回答方法◆◆◆Googleアンケートフォームは右のバナーをクリックしてください→ ◆認知症の人と家族の会などから、調査の案内状が届いている場合は、紙の調査票の表紙の右肩に書いてある4桁の番号を、Googleアンケートフォームの「整理番号」欄に入力してから、ご回答ください。 (3) 調査結果の利用について (4) 個人情報の保護について (5) 同意の撤回について ◆調査協⼒への同意は対象者の⾃由な意志で決められます。もし同意されなくても、対象者の不利益になることはありません。⼀旦、同意した後でも、同意を撤回することができます。同意の撤回を希望する場合は、お問合せ連絡先にご連絡ください。 (6) 研究班のメンバー(順不同) 調査の趣旨をぜひご理解いただいたうえで、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
~その他の調査~
|