大都市高齢者基盤研究

「日常生活における支え合いに関する調査」を実施しています。
この調査は、国の科学研究費助成事業(JSPS科研費22H00940)の助成を受けた学術調査です。
本調査は、世論調査・統計調査の専門機関である一般社団法人新情報センターに委託をしております。
調査実施期間:令和527日(火)~35日(日)を予定しております。
詳細は、調査のホームページをご覧ください。

メンバー

リーダー 研究副部長 小林 江里香
研究員 村山 陽
非常勤研究員 長谷部 雅美、山口 淳
特別研究員 岡本翔平(日本学術振興会)

キーワード

就労、ボランティア、家族、地域社会、ワーク・ライフ・バランス、世代間関係、次世代支援、健康、ウェルビーイング、地域住民調査、独居、社会的孤立

主な研究

  1. 高齢期のワーク・ライフ・バランス推進のための課題の明確化
  2. 世代間支援の実態と効果の解明
  3. 単身者と社会的孤立に関する基礎的研究

研究紹介

 本テーマでは、地域住民の大規模調査データの収集や分析を行い、大都市の高齢者が、家族を含む社会とのつながりの中で抱える課題を、多面的かつ客観的に検討することで、社会の変化に即した政策提言を行うことを目指しています(平成30年度新設)。

1.高齢期のワーク・ライフ・バランス推進のための課題の明確化

 少子高齢化が急速に進む中、高齢者の就労促進は重要な政策的課題であり、実際に、この10年間で60代の就業率は大きく上昇しました。働く高齢者の増加や、仕事からの引退年齢の上昇は、今後も進むと予想されます。しかし、高齢者に期待されている役割は、就労だけでなく、ボランティア、家事、孫の世話、介護など、地域・家庭内にも様々あり、趣味・学習活動や友人との交流を楽しみたい高齢者も多くいます。仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)をどのようにはかるかは、若い世代だけでなく、中高年世代にとっての課題にもなりつつあります。

就労参加は高齢者の生きがいや経済的安定を高めることが期待される一方、時間的に余裕のない高齢者が増えることで地域活動の担い手が不足したり、退職年齢の高齢化によって、引退後の生活の再構築が難しくなるのではという懸念もあります。特に、生活の場と労働の場が分かれる(職住分離)傾向にあり、近隣とのつながりが希薄な大都市では大きな問題です。

そこで、本テーマでは、まず、高齢者の就労参加(雇用延長や再就職)が地域活動への参加に与える影響について検証し、就労と地域活動を両立するために必要な方策を検討します。さらに、高齢期には、どのような活動にどの程度参加するのが健康維持やウェルビーイング(幸福感や生活満足度)にとって良いのかを、就労だけでなく、地域・家庭内活動とのバランスも考慮しながら明らかにします。

これらの課題に取り組むため、全国高齢者(60歳以上の無作為抽出標本)の長期縦断研究(JAHEAD; https://www2.tmig.or.jp/jahead/)や、東京都内・近郊の市に居住する中・高年者を対象とした社会調査のデータ解析などを行います。

2.世代間支援の実態と効果の解明

 家族の多様化や地域社会の変化は、世代間互助(世代間の助け合い)のあり方を大きく変えようとしています。本テーマでは、親族内・親族外(主に地域)における高齢者と次世代との関係についての基礎的なデータを蓄積し、世代間関係の実態を明らかにするとともに、高齢者の次世代への支援提供が、高齢者自身や地域社会にもたらす効果を検証します。本研究の成果は、世代間の互助・共助を推進する制度・政策が、実証的な裏付けに基づき、社会の変化に対応したものとなることに寄与する資料となることが期待されます。

(1)親族内での世代間関係
 高齢者とその子どもや孫との間での支援の授受や関連要因について、前述の全国高齢者調査のデータなどを中心に分析を行います。「支援」については、時間やサービスを直接提供する支援(孫の世話、介護など)だけでなく、情緒的な支援(心配事を聴くなど)や経済的な支援も含めて検討し、高齢者が子どもに対して行った支援が、高齢者が子どもから受ける支援にどのような影響を与えるのかといった、互恵性に注目しています。

(2)地域における世代間関係
 高齢者の次世代支援行動や、高齢者と若い世代との交流の促進(抑制)要因となる、個人や地域の特徴を明らかにします。また、世代間交流・次世代支援が高齢者の心身の健康に与える効果やその個人差の問題、地域住民・若い世代への効果についても検証していきます。地域における世代間関係の分析には、幅広い世代を対象とした多世代調査のデータを使用し、高齢者側だけでなく若い世代の側からの検討も行います。

3.単身者と社会的孤立に関する基礎的研究

 単身世帯の高齢者は増加しており、東京では65歳以上の4人に1人が一人暮らしです(厚生労働省「令和元年国民生活基礎調査」)。単身高齢者では、配偶者と死別した女性の割合が高いものの、未婚で子どものいない単身者や、男性の単身者も増加傾向にあります。独居がただちに社会的孤立に結びつくわけではありませんが、同居家族のいない人が地域社会との交流も乏しいと、健康状態が悪化したり、災害が発生したりして支援が必要になったときに、十分な支援を得られない可能性が高まります。

 その一方で、都市部では近所づきあいは全般的に希薄であり、特に子育てを介して近所づきあいを発展させる機会をもたない子どものいない人にとっては、地域ネットワークの構築は容易ではありません。また、高齢者支援の現場では、客観的には援助が必要な状態であっても、自ら援助を要請しない人や、援助を拒む人がおり、支援の遅れにつながるという問題が指摘されています。
 そこで、本テーマでは、都市部の単身者の地域ネットワーク構築を促すために有効な方策と、援助要請の促進・阻害要因について、50代以上の中高年単身者を対象としたフォーカスグループインタビュー、半構造化面接調査、郵送調査などの質的・量的データの収集・分析を通して明らかにします。さらに、JAHEADなど既存の縦断調査データの解析により、独居や社会的孤立が心身の健康に与える影響についても検討します。

過去3年間の主要文献

  1. Murayama Y, Hasebe M, Nishi M, Matsunaga H, Narita M, Nemoto Y, Fujiwara Y: The effects of reciprocal support on mental health among intergenerational non-relatives: A comparison by age group. Archives of Gerontology and Geriatrics, 99(104601), 2022. https://doi.org/10.1016/j.archger.2021.104601.
  2. Murayama Y, Yamaguchi J, Yasunaga M, Kuraoka M, Fujiwara Y: Effects of participating in intergenerational programs on the development of high school students' self-efficacy. Journal of Intergenerational Relationships, 2021. https://doi.org/10.1080/15350770.2021. 1952133 (online first: 22 July 2021)
  3. Kobayashi E, Sugawara I, Fukaya T, Okamoto S, Liang J: Retirement and social activities in Japan: Does age moderate the association? Research on Aging, 44(2), 144-155, 2022.  https://doi.org/10.1177/01640275211005185 
  4. Murayama Y, Yamazaki S, Hasebe M, Takahashi T, Kobayashi E: How single older men reach poverty and its relationship with help-seeking preferences. Japanese Psychological Research, 63(4), 406-420, 2021. https://doi.org/10.1111/jpr.12329
  5. Okamoto S, Kobayashi E: Social isolation and cognitive functioning: A quasi-experimental approach. The Journals of Gerontology: Series B: Psychological Sciences and Social Sciences, 76 (7): 1441-51, 2021. https://doi.org/10.1093/geronb/gbaa226.
  6. Murayama Y, Hasebe M, Nishi M, Fujiwara Y: The impact of mutual aid on mental health and perceived isolation among the single elderly: An examination of economic status. Geriatrics & Gerontology International, 21(7), 555-560, 2021. https://doi.org/10.1111/ggi.14181
  7. Okamoto S: Parental socioeconomic status and adolescent health in Japan. Scientific Reports, 11(12089), 2021. https://doi.org/10.1038/s41598-021-91715-0
  8. Okamoto S, Kamimura K, Shiraishi K, Sumita K, Komamura K, Tsukao A, Chijiki S, Kuno S: Daily steps and healthcare costs in Japanese communities. Scientific Reports, 11(15095), 2021. https://doi.org/10.1038/s41598-021-94553-2
  9. Okamoto S, Komamura K: Age, gender, and financial literacy in Japan. PLOS ONE, 16(11), e0259393, 2021. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0259393
  10. Tanaka T, Okamoto S, Canning D: National health spending, healthcare resources, service utilization, and health outcomes. American Journal of Epidemiology, 191(3), 386-396, 2022. https://doi.org/10.1093/aje/kwab179
  11. 小林江里香, 原田謙, 斎藤民:都市部の中高年就労者における地域活動への参加-仕事特性および主観的ウェルビーイングとの関連. 老年社会科学, 43(1), 36-48, 2021.
  12. 村山陽, 山崎幸子, 長谷部雅美, 高橋知也, 小林江里香:単身男性中高年者における将来展望を抑制する意識の検討. 老年社会科学, 43(1), 26-35, 2021.
  13. 村山陽,竹内瑠美,安永正史,山口淳,藤原佳典:小学校における高齢者の読み聞かせボランティア活動が児童の共感的関心の向上に及ぼす影響:親密な関係性の構築に着目して. 日本世代間交流学会誌, 11(1), 13-22, 2021.
  14. Tanaka T, Okamoto S: Increase in suicide following an initial decline during the COVID-19 pandemic in Japan. Nature Human Behaviour, 5, 229-238, 2021. https://doi.org/10.1038/s41562-020-01042-z
  15. Okamoto S, Kobayashi E, Murayama H, Liang J, Fukaya T, Shinkai S: Decomposition of gender differences in cognitive functioning: National Survey of the Japanese Elderly. BMC Geriatrics, 21 (38), 2021. https://doi.org/10.1186/s12877-020-01990-1
  16. 村山陽:1.事業・活動の課題に気づく、2.事業・活動の効果・現状・状態を確認する➀ (第6章), 倉岡正高・石川貴美子編著「保健福祉職のための「まち」の健康づくり入門」ミネルヴァ書房. pp.197-207, 2021.
  17. 村山陽, 山崎幸子, 長谷部雅美, 高橋知也, 山口淳, 小林江里香:中高年単身者における電子メールやSocial Networking Service (SNS)を介した多世代関係と孤立感との関連. 日本世代間交流学会誌, 10(1&2), 3-13, 2021.
  18. Murayama Y, Yamazaki S, Yamaguchi J, Hasebe M, Fujiwara Y: Chronic stressors, stress coping, and depressive tendencies among the elderly. Geriatrics & Gerontology International, 20(4), 297-303, 2020. https://doi.org/10.1111/ggi.13870
  19. 村山陽・藤原佳典:介入研究 (第4章) 近藤克則編著 「ソーシャル・キャピタルと健康・福祉」ミネルヴァ書房. pp.63-88, 2020.
  20. 村山陽, 長谷部雅美, 高橋知也, 小林江里香:首都圏に居住する単身世帯の中高年者における近隣との世代間交流の必要性の認識-同居世帯の中高年者との比較から. 日本世代間交流学会誌, 9(1), 3-11, 2019.
  21. Murayama Y, Murayama H, Hasebe M, Yamaguchi J, Fujiwara Y: The impact of intergenerational programs on social capital in Japan: A randomized population-based cross-sectional study, BMC Public health, 19:156, 2019. https://doi.org/10.1186/s12889-019-6480-3
  22. Kobayashi E, Sugihara Y, Fukaya T, Liang J: Volunteering among Japanese older adults: How are hours of paid work and unpaid work for family associated with volunteer participation? Ageing and Society, 39(11), 2420-2442, 2019. https://doi.org/10.1017/S0144686X18000545
  23. Okamoto S: Socioeconomic factors and the risk of cognitive decline among the elderly population in Japan. International Journal of Geriatric Psychiatry, 34(2), 265-271, 2019. https://doi.org/10.1002/gps.5015
  24. Okamoto S, Avendano M, Kawachi I: Intergenerational income mobility and health in Japan: A quasi-experimental approach. Social Science & Medicine, 230, 37-48, 2019. https://doi.org/10.1016/j.socscimed.2019.03.042
  25. Okamoto S: Hours of work and health in Japan. Annals of Epidemiology, 33, 64-71, 2019. https://doi.org/10.1016/j.annepidem.2019.02.003
  26. 原田謙,小林江里香:高齢就業者の職場における世代間関係と精神的健康-媒介変数としての職場満足度. 老年社会科学, 41(3), 306-313, 2019.
  27. 原田謙, 小林江里香, 深谷太郎, 村山陽, 高橋知也, 藤原佳典:高齢者の若年者に対する否定的態度に関連する要因-世代間関係における「もうひとつのエイジズム」.老年社会科学, 41(1), 28-37, 2019.

1. 「日常生活における支え合いに関する調査」を実施しています。

2. この調査は、国の科学研究費助成事業(JSPS科研費22H00940)の助成を受けた学術調査です。

3. 本調査は、世論調査・統計調査の専門機関である一般社団法人新情報センターに委託をしております。

4. 調査実施期間:令和527日(火)~35日(日)を予定しております。

5. 詳細は、新情報センターのHP(https://www.sjc.or.jp/topics/info/1951/)