メンバー
チームリーダー兼テーマリーダー |
研究部長 藤原 佳典 |
専門副部長 |
青栁 幸利 |
研究員 |
清野 諭、野藤 悠、横山 友里、阿部 巧 |
研究助手・技術員 |
天野 秀紀 |
非常勤研究員・非常勤職員・連携大学院生 |
藤田 幸司、西 真理子、成田 美紀、小島 みさお、遠峰 結衣、秦 俊貴、森 裕樹、相良 友哉、清水 恒三朗、北郷 萌、大曽根 由実、新井 祐美、西村 恵美子、朴 晟鎭、趙 善英、児玉 優紀
|
認知症未来社会創造センター研究員 |
山下 真里、菅原 康宏
|
キーワード
ヘルシー・エイジング、フレイル、機能的能力、内在的能力、社会システム、社会環境、疫学研究、アクションリサーチ
主な研究
- フレイルの予防・改善のための地域課題と予防戦術の明確化(基礎的研究)
- 地域づくりを主軸としたフレイル予防・改善のための社会システムの開発と実装化(応用研究)
研究紹介
ヘルシー・エイジングとは、身体的、精神的および社会的な機能を保ちながら自律した生活を送ることを指します。
私たちは、「東京都・全国におけるヘルシー・エイジング社会の推進」を最終目標として、地域特性に応じたフレイル予防モデルの提案とその社会実装に取り組んでいます。これらは、1)郵送調査等によって地域課題やフレイル予防戦術を明確化する疫学研究(基礎的研究)と、2)当該地域のステークホルダーとともに、課題解決のための仕組み(社会システム)を構築するアクションリサーチ(応用研究)によって構成され、その効果を学術的に検証しています。
また、同様の社会システムを他地域にも展開するため、フレイルや認知症予防に関する様々なプログラムやツール(テキスト、リーフレット、アプリケーション)を開発するなど、ヘルス・コミュニケーションにも力を入れています。
具体的には、下記のフィールドで研究を進めています。
1.大田区研究(東京都大田区)
2016年度より、地域ぐるみでフレイルの先送りと健康余命の延伸を目指す大都市モデルの開発に取り組んでいます。大都市部のモデルとして、地域の多機関が連携し、日々の地域活動や身近な生活の各場面にフレイル予防の要素を"ちょい足し"する「フレイル予防 in All Activities(すべての活動で少しのフレイル予防を)」を基本コンセプトとしています。本プロジェクトでは、3年間のモデル事業で作成されたテキストやツールを活用して、さまざまな取り組みにフレイル予防の要素を無理なく付加することで、フレイル予防の取り組みを拡大することを目指しています。
大田区との共同研究で作成したフレイル予防コンテンツ(フレイル予防スタートブック、リーフレットなど)はこちら
大田区研究による発表論文一覧
- Seino S, Nofuji Y, Yokoyama Y, Abe T, Nishi M, Yamashita M, Narita M, Hata T, Shinkai S, Kitamura A, Fujiwara Y. Combined impacts of physical activity, dietary variety, and social interaction on incident functional disability in older Japanese adults. J Epidemiol. doi: 10.2188/jea.JE20210392. Online ahead of print.
- Abe T, Seino S, Tomine Y, Nishi M, Hata T, Shinkai S, Fujiwara Y, Kitamura A. Identifying the specific associations between participation in social activities and healthy lifestyle behaviours in older adults. Maturitas. 2022 Jan;155:24-31. doi: 10.1016/j.maturitas.2021.10.003.
- Abe T, Seino S, Nofuji Y, Tomine Y, Nishi M, Hata T, Shinkai S, Kitamura A. Development of risk prediction models for incident frailty and their performance evaluation. Prev Med. 2021 Dec;153:106768. doi: 10.1016/j.ypmed.2021.106768.
- Seino S, Tomine Y, Nishi M, Hata T, Fujiwara Y, Shinkai S, Kitamura A. Effectiveness of a community-wide intervention for population-level frailty and functional health in older adults: a 2-year cluster nonrandomized controlled trial. Prev Med. 2021 Aug;149:106620. doi: 10.1016/j.ypmed.2021.106620.
- Taniguchi Y, Seino S, Headey B, Hata T, Ikeuchi T, Abe T, Shinkai S, Kitamura A. Evidence that dog ownership protects against the onset of disability in an older community-dwelling Japanese population. PLoS One. 2022, 17(2):e0263791. doi: 10.1371/journal.pone.0263791.
- 清野諭, 阿部巧, 野藤悠, 新開省二, 北村明彦, 藤原佳典.質問紙で調査した高齢者の身体活動: 大田区元気シニア・プロジェクト.運動疫学研究, 印刷中.
- Seino S, Nofuji Y, Yokoyama Y, Tomine Y, Nishi M, Hata T, Shinkai S, Fujiwara Y, Kitamura A. Impact of the first wave of the COVID-19 pandemic on new applications for long-term care insurance in a metropolitan area of Japan. J Epidemiol. 2021, 31(6):401-402. doi: 10.2188/jea.JE20210047.
- 秦俊貴, 清野諭, 遠峰結衣, 横山友里, 西真理子, 成田美紀, 日田安寿美, 新開省二, 北村明彦. 食品摂取の多様性向上を目的とした10食品群の摂取チェック表「食べポチェック表」の効果に関する検討. 日本公衆衛生雑誌. 2021, 68(7):477-492.
- 清野諭, 北村明彦, 遠峰結衣, 田中泉澄, 西真理子, 野藤悠, 横山友里, 野中久美子, 倉岡正高, 天野秀紀, 藤原佳典, 新開省二. 大都市在住高齢者のフレイルの認知度とその関連要因. 日本公衆衛生雑誌. 2020, 67(6), 399-412.
- 田中泉澄, 北村明彦, 横山友里, 成田美紀, 清野諭, 遠峰結衣, 西真理子, 新開省二. 都市部高齢者における食品摂取多様性および所得と精神的健康度との関連. 厚生の指標. 2020, 67(4), 1-7.
- Taniguchi Y, Seino S, Nishi M, Tomine Y, Tanaka I, Yokoyama Y, Ikeuchi T, Kitamura A, Shinkai S. Association of Dog and Cat Ownership with Incident Frailty among Community-Dwelling Elderly Japanese. Sci Rep. 2019 Dec 9;9(1):18604. doi: 10.1038/s41598-019-54955-9.
- Taniguchi Y, Seino S, Nishi M, Tomine Y, Tanaka I, Yokoyama Y, Amano H, Kitamura A, Shinkai S. Physical, social, and psychological characteristics of community-dwelling elderly Japanese dog and cat owners. PLoS One. 2018 Nov 14;13(11):e0206399. doi: 10.1371/journal.pone.0206399. eCollection 2018.
- 遠峰結衣, 清野諭, 西真理子, 田中泉澄, 北村明彦, 新開省二. 高齢者の筋力運動のための場所づくり 〜大田区元気シニア・プロジェクトのアクション・リサーチから〜.デザイン学研究作品集.2018(1);24:174-179.
- Seino S, Kitamura A, Tomine Y, Tanaka I, Nishi M, Taniguchi Y, Yokoyama Y, Amano H, Fujiwara Y, Shinkai S. Exercise Arrangement Is Associated With Physical and Mental Health in Older Adults. Med Sci Sports Exerc. 2019 Jun;51(6):1146-1153. doi: 10.1249/MSS.0000000000001884.
- 田中泉澄, 北村明彦, 清野諭, 西真理子, 遠峰結衣, 谷口優, 横山友里, 成田美紀, 新開省二.大都市部在住の高齢者における孤食の実態と食品摂取の多様性との関連.日本公衆衛生雑誌. 2018, 65(12), 744-754.
- Seino S, Kitamura A, Nishi M, Tomine Y, Tanaka I, Taniguchi Y, Yokoyama Y, Amano H, Narita M, Ikeuchi T, Fujiwara Y, Shinkai S. Individual- and community-level neighbor relationships and physical activity among older Japanese adults living in a metropolitan area: a cross-sectional multilevel analysis. Int J Behav Nutr Phys Act. 2018 May 25;15(1):46. doi: 10.1186/s12966-018-0679-z.
- Seino S, Kitamura A, Tomine Y, Tanaka I, Nishi M, Nonaka K, Nofuji Y, Narita M, Taniguchi Y, Yokoyama Y, Amano H, Ikeuchi T, Fujiwara Y, Shinkai S. A Community-Wide Intervention Trial for Preventing and Reducing Frailty Among Older Adults Living in Metropolitan Areas: Design and Baseline Survey for a Study Integrating Participatory Action Research With a Cluster Trial. J Epidemiol. 2019 Feb 5;29(2):73-81. doi: 10.2188/jea.JE20170109. Epub 2018 Jun 30.
- 遠峰結衣, 清野諭, 田中泉澄, 北村明彦, 新開省二. 高齢者のフレイル予防を促進する属性情報を用いた情報基盤の提案.研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI).2016;2016-UBI-51(5):1-6.
大田区研究(シニアの健康長寿に向けた実態調査)にご協力いただいた方へ
2.養父研究(兵庫県養父市)
2011年度より養父市と共同研究契約を結び、ポピュレーション・アプローチによる介護予防活動の評価をおこなっています。2014年からは、行政区(徒歩圏域)ごとに運動・栄養・社会面に働きかける週1回のフレイル予防教室を創る取り組みを継続しています。研修を受けたシルバー人材センターの会員が各地に出張し、仕事として一定期間教室を運営することが最大の特長です。2012年から5年おきに65歳以上の全高齢者に対する質問紙調査を実施するとともに、アウトカムとしての転帰情報(死亡、転出入)、要介護認定、医療費・介護費に関するデータを収集し、これらの取り組みの効果を検証しています。現在では、埼玉県(シルバー人材センター連合)においてもこの養父モデルが展開されています。
養父市での取り組みの内容はこちら
養父研究による発表論文一覧
- 野藤 悠, 阿部 巧, 清野 諭, 横山 友里, 天野 秀紀, 村山 洋史, 吉田 由佳, 新開 省二, 藤原 佳典, 北村 明彦. 高齢者の機能的健康度の評価に基づく要介護発生リスク予測モデルおよびリスクチャート(試作版)の開発.日本公衆衛生雑誌. 2022, 69(1), 26-36.
- Abe T, Nofuji Y, Seino S, Murayama H, Yoshida Y, Tanigaki T, Yokoyama Y, Narita M, Nishi M, Kitamura A, Shinkai S. Healthy lifestyle behaviors and transitions in frailty status among independent community-dwelling older adults: The Yabu cohort study. Maturitas. 2020;136:54-59.
- 野藤悠, 清野諭, 村山洋史, 吉田由佳, 谷垣知美, 横山友里, 成田美紀, 西真理子, 中村正和, 北村明彦, 新開省二. 兵庫県養父市におけるシルバー人材センターを機軸としたフレイル予防施策のプロセス評価およびアウトカム評価.日本公衆衛生雑誌. 2019, 66(9), 560-573.
- Murayama H, Nofuji Y, Matsuo E, Nishi M, Taniguchi Y, Fujiwara Y, Shinkai S. Are neighborhood bonding and bridging social capital protective against depressive mood in old age? a multilevel analysis in Japan. Soc Sci Med. 2015 Jan;124:171-9. doi: 10.1016/j.socscimed.2014.11.042. Epub 2014 Nov 20.
- Murayama H, Nofuji Y, Matsuo E, Nishi M, Taniguchi Y, Fujiwara Y, Shinkai S. The Yabu cohort study: design and profile of participants at baseline. J Epidemiol. 2014;24(6):519-25. Epub
2014 Sep 6.
養父研究(高齢者健康調査)にご協力いただいた方へ
3.気仙沼研究(宮城県気仙沼市)
気仙沼市と東京都健康長寿医療センターは、2018年11月に締結した「包括的連携に関する協定」のもと、健康長寿のまちづくりを共同で推進しています。私たちの研究チームでは、令和元年度に気仙沼市の高齢者約1万人を対象とした郵送調査(地域診断)を実施しました。また、令和2年度には通いの場に参加していない人を対象に、聞き取り調査を実施しました。今後、この調査結果をもとに、行政や地域住民とともに通いの場の拡大と機能強化を進めていきます。
また、将来的にはその効果検証をおこなう予定です。
気仙沼研究(シニアの健康長寿に向けた実態調査)にご協力いただいた方へ
気仙沼研究による発表論文一覧
- 気仙沼市健康長寿のまちづくりのための生活実態調査報告書.2020年3月
- 気仙沼市健康長寿のまちづくりのための聞き取り調査報告書.2021年3月
- Yamashita M, Seino S, Nofuji Y, Sugawara Y, Osuka Y, Kitamura A, Shinkai S. The Kesennuma Study in Miyagi, Japan: Study Design and Baseline Profiles of Participants. Journal of Epidemiology, 2021 Apr 10. doi: 10.2188/jea.JE20200599. Online ahead of print.
- 山下真里, 清野諭, 野藤悠, 菅原康宏, 成田美紀, 横山友里, 西真理子, 秦俊貴, 北村明彦, 新開省二, 藤原佳典.東日本大震災被災地における高齢住民の孤独感の実態とその関連要因.厚生の指標,2021;68(13):13-20.
- 山下真里, 新開省二, 清野諭, 野藤悠, 菅原康宏, 藤原佳典.気仙沼スタディ.老年内科,4(4):377-380,2021.
4.中之条研究(群馬県中之条町)
2000年より群馬県中之条町において、高齢者の日常的な身体活動と心身の健康に関する学際的研究(中之条研究)を行ってきました。歩数計/加速度計を用いて日常の生活行動(運動や睡眠など、エネルギーを消費する活動)を客観的に、かつ長期間モニターすることにより、地域高齢者の健康増進や疾病予防・ひいては健康長寿に最適な身体活動の量・質・タイミングなどの総合的パターンを明らかにすることを目標として中之条研究を継続しています。
中之条研究による発表論文一覧
- Aoyagi Y, Amamoto R, Park S, Honda Y, Shimamoto K, Kushiro A, Tsuji H, Matsumoto H, Shimizu K, Miyazaki K, Matsubara S, Shephard R.J. Independent and Interactive Effects of Habitually Ingesting Fermented Milk Products Containing Lactobacillus casei Strain Shirota and of Engaging in Moderate Habitual Daily Physical Activity on the Intestinal Health of Older People. Front Microbiol. 2019;10:1477. doi: 10.3389/fmicb.2019.01477. eCollection 2019.
- Cho S, Park S, Takahashi S, Yoshiuchi K, Shephard R.J, Aoyagi Y. Changes in and Interactions between Physical and Mental Health in Older Japanese: the Nakanojo Study. Gerontology.2019;65(4):340-352. doi: 10.1159/000494383. Epub 2018 Dec 19.
- Aoyagi Y, Park S, Cho S, Shephard R.J. Objectively measured habitual physical activity and sleep-related phenomena in 1645 people aged 1-91 years: The Nakanojo Community Study. Prev Med Rep. 2018;11:180-186. doi: 10.1016/j.pmedr.2018.06.013. eCollection 2018 Sep.
- Aoyagi Y, Park S, Matsubara S, Honda Y, Amamoto R, Kushiro A, Miyazaki K, Shephard R.J. Habitual intake of fermented milk products containing Lactobacillus casei strain Shirota and a reduced risk of hypertension in older people. Benef Microbes. 2017;8(1):23-29. doi: 10.3920/BM2016.0135. Epub 2016 Dec 1.
- Shephard R.J, Park H, Park S, Aoyagi Y. Objective Longitudinal Measures of Physical Activity and Bone Health in Older Japanese: the Nakanojo Study. J Am Geriatr Soc. 2017;5(4):800-807. doi: 10.1111/jgs.14553. Epub 2016 Dec 9.
- Ayabe M, Park S Shephard R.J, Aoyagi Y. Fitness or physical activity? Associations of pedometer/ accelerometer data and maximal walking speeds with pulse wave velocities in the Nakanojo Study. J Aging Phys Act. 2015; 12(1):139-144. doi: 10.1123/jpah.2012-0374. Epub 2014 Apr 11.
- Shephard R.J. and Aoyagi Y. Physical activity and the risk of cardio-metabolic disease in the elderly: dose recommendations as seen in the Nakanojo Study. Current Cardiovascular Risk Reports. 2014; 8(7):387-394.
- Shephard R.J, Park H, Park S, Aoyagi Y. Objectively measured physical activity and progressive loss of lean tissue in older Japanese adults: longitudinal data from the Nakanojo Study. J Am Geriatr Soc. 2013; 61(11):1887-1893. doi: 10.1111/jgs.12505. Epub 2013 Oct 28.
- Aoyagi Y, Shephard R.J. Sex differences in relationships between habitual physical activity and health in the elderly: Practical implications for epidemiologists based on pedometer/ accelerometer data from the Nakanojo Study. Arch Gerontol Geriatr. 2013;56(2):327-338. doi: 10.1016/j.archger.2012.11.006. Epub 2013 Jan 9.
- Shephard R.J., Aoyagi Y. Sex differences in habitual physical activity of the elderly: Issues of measurement, activity patterns, barriers and health response. Health Fitness J Can. 2013;6:3-7.
- Yamada Y, Nishida T, Ichihara S, Kato K, Fujimaki T, Oguri M, Horibe H, Yoshida T, Watanabe S, Satoh K, Aoyagi Y, Fukuda M, Sawabe M. Identification of chromosome 3q28 and ALPK1 as susceptibility loci for chronic kidney disease in Japanese individuals by a genome-wide association study. J Med Genet. 2013;50(6):410-418. doi: 10.1136/jmedgenet-2013-101518. Epub 2013 Mar 28.
5.その他の研究プロジェクト
●(独)科学技術振興機構 社会技術開発センターJST戦略的創造研究推進事業
「高齢期の虚弱化(フレイル)を先送りし、健康余命を延伸する社会システムの開発」
一連の疫学研究の成果をもとに、"フレイルを先送りし、健康余命を延伸するまちづくり"に、兵庫県養父市と埼玉県鳩山町の皆さんと一緒に挑戦しました。これらは、現在私たちが取り組んでいる社会実装研究の基盤となっています。
研究の概要はこちら
プロジェクトで作成した「フレイルを先送りするまちづくりお助けグッズ(セカンドライフの健康づくり応援手帳、住民主体のフレイル予防教室・体力測定の運営テキスト)」の概要・購入はこちら
●老人保健健康増進等事業
令和2年度事業として「通いの場の効果検証に関する調査研究事業」に取り組み、「PDCAサイクルに沿った通いの場等の取り組みを評価する枠組み:プロセスチェックシート」を公表しました。
「PDCAサイクルに沿った通いの場等の取り組みを評価する枠組み:プロセスチェックシート」はこちら
「通いの場の効果検証に関する調査研究事業」報告書
平成29年度事業として、「地域の高齢者の状況を正確に把握し、虚弱のリスクのある高齢者を社会資源とマッチングするなど、自治体が政策形成や事業展開につなぐための調査研究事業」に、平成30年度事業として「介護予防活動を効果的・効率的に実施するための調査研究事業」に取り組み、研究成果を2種類の手引書にまとめました。
「地域住民の加齢による変化を継続的に把握するための調査の手引き」
「介護予防活動を効果的・効率的に実施するための手引き」
フレイル予防を応援するツール集
各種プロジェクトによって作成されたフレイル予防応援コンテンツ(運動動画や無料アプリケーション、チェックシート等)を公開しています。
※以上は、2022年4月現在の情報です。