月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 四手井 井原 |
粟田 |
鳥羽研二_(1週)_ 井藤 中居_(第2・3・4週)_ |
岡村(偶数週) |
古田(偶数週) |
午後 | 大森 井原 精神科医【初】 |
藤原 粟田 松井 |
鳥羽研二(1週) 神経内科医【初】 中居_(第2・3・4週)_ |
肥田(第3週) 近藤 |
古田(奇数週) 嶋﨑 齊藤(偶数週) |
もの忘れや認知症を心配されている方を対象とした外来で、もの忘れの精査・原因診断と治療導入を行っています。地域認知症診療への貢献と認知症に関する臨床研究を2本柱としています。精神科、脳神経内科、健康長寿医療センター研究所の医師が共同で診察に当たっています。受診された方の臨床データを個人情報に十分に配慮した上で研究に利用しますのでご了承ください。
すでに認知症の診断がついている方は受診理由に応じ、脳神経内科や精神科等の専門科の受診をお願いします。予約を取られた後に認知症専門相談室でお話を伺い予約科を変更する場合がありますのでご了承ください。
もの忘れ外来は診断・治療導入のための特殊専門外来です。原則として診療継続は行なっていません。当科受診後の継続的な診療は、かかりつけ医療機関で受けていただきます。
当科は、完全予約制です。救急対応は、しておりません。予約前に専門のスタッフがお話を伺うシステムを導入しています。患者さまの状態や受診理由によっては他診療科や他の医療機関をご紹介する場合もあります。
※「もの忘れ」の診断のためには、症状の経過や生活上の障害に関する情報が重要です。現在の持病や内服薬、過去にかかった病気などの情報も診断のために必須となります。事前にお送りする問診票に、ご記入の上ご返送ください。
※ホームページで予約のご連絡を頂いた場合は、専門の相談員からお申し込みの電話番号へ連絡し、上記と同様の流れで対応いたします。
ご本人様からだけではなく、患者さまの普段の状態をご存じの方からも時間をかけてお話を伺います。「ご本人の普段の様子をご存じの方」と一緒に受診してください。どうしても当日の付き添いが難しい場合はご本人の状況が分かるメモ等をお持ち下さい。
かかりつけ医療機関がある場合は診療情報提供書(紹介状)を必ずお持ちください。
当院初診の方はカルテ作成のため、指定時刻の15分以上前に初診窓口で手続きをしてください。
受診時持ち物リスト非常勤医